信長はなぜ光秀に敗れたか——天下統一目前の男を慢心させた勝利の怖さ

謎多きクーデターとしていまなお盛んな議論を呼んでいる「本能寺の変」。戦国乱世を切り開いた織田信長の天下布武という野望が、明智光秀の謀反で潰(つい)えるに至ったのはなぜか。作家・政治史研究家の瀧澤中(あたる)氏は、その背景に「常勝の確信」が生む油断があったと語ります。本能寺の変が現代の私たちに教えてくれることとは? 瀧澤氏の著書『ビジネスマンのための歴史失敗学講義』からご紹介します。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

過去の成功は未来を担保しない

織田信長は、戦国時代のみならず日本史上でもまれな、傑出した人物でした。

私は信長の残虐性には、いくら戦国時代の価値観を当てはめてみても行き過ぎの部分があったと感じています。

信長の生涯を描き「一級史料」とも言われている『信長公記』は信長の人生を肯定的に描いていますが、その『信長公記』ですら信長の所業について、「目をおおうばかり」といった表現が散見されます。なので、あまり信長を英雄視するのはよくありませんが、時代を変革したことは認めなければいけないし、その行動力は「本当に中世の人なのか?」と思うほど大胆で素早い。

しかし最後は、本能寺で明智光秀の謀反に遭って殺されますね。

明智光秀が謀反を起こした理由は諸説ありますが、「今なら信長を確実に殺せる」という確信を持っていたことは間違いないでしょう。

「織田信長はいま、本能寺に手勢100人ほど(諸説あります)しか連れずに宿泊している。これを1万人以上の軍勢で取り囲めば、確実に勝てる……」

ではなぜ、信長は本能寺に少数の手勢しか連れていなかったのでしょう。信長が本能寺に宿泊するのはこの時が初めてではありません。時々、少人数でやってきては泊まっていました。

行動を規制されることを嫌い、素早く自由に動き回りたい信長にとっては、いちいち大軍を引き連れて動くことが嫌だったのでしょう。特に、どこかを攻撃するためではなく自分を守るためだけに軍勢を割くというのは、信長独特の合理精神には反していました。

当然、家臣はそのことを知っています。そして明智光秀は最も信長に近い位置にいましたし、京都には知人が多数いたため、信長の動きは完全に筒抜けだったわけです。信長には、危機意識はなかったのでしょうか。

なかったと考えられます。

もし危機を感じていれば、別な行動をとっていたでしょう。少数で本能寺にいたのは、「周囲に敵がいない」という判断があったからです。

しかし、史実として明智光秀は謀反を起こしました。

ここで考えることは、はたして信長に慢心はなかったか、ということです。

信長は、過去の成功が未来を担保すると勘違いしてはいなかったでしょうか。

つまり「いままでこうやって成功してきた。だからこれからもこれでいい」という慢心です。

信長が教える勝利の怖さ

天正10年(1582)3月には武田勝頼を滅ぼし、畿内を中心に、東西南北に日本最大規模の所領を持つに至りました。

この度重なる勝利が、信長に慢心を抱かせたのでしょうか。

それははっきりしませんが、信長が本能寺を宿泊先にし始めるのが元亀元年(1573)です。京都に滞在するときによく利用していたのは当初、妙覚寺でしたが、天正5年(1577)には妙覚寺の隣に屋敷を造ります。が、これも理由は不明ですが2年ほどで皇太子・誠仁親王に譲渡し、天正8(1580)年から本能寺を定宿とします。

天正8年は、信長にとって大きな転換点でした。

10年も戦い続けてきた本願寺との和睦が成立し、各地の一向一揆は信長と組織戦を戦えなくなりました。また、関東の北条氏が信長に従属を申し入れ、中国地方では羽柴秀吉が播磨を制圧します。

翌天正9年(1581)には高野山を攻撃、天正10年(1582)には武田家を滅ぼし、四国の長宗我部氏、中国の毛利氏は風前の灯火、越後の上杉氏も圧倒されていました。

つまり天正8年を境に、信長は完全な積極攻勢を行える体制になったのです。

この年石山本願寺との10年にわたる戦いが終止符を打たれたことは、大きかったでしょう。

全国で信長に反抗する一揆をこれで沈静化できますし、何より、相当な軍勢を石山本願寺に貼り付けておかなければならなかったことは、全国制覇を夢見る信長にとっては足かせになっていました。足かせが外れたことで、全国への侵攻が加速されます。

完全攻勢に移った、すなわち畿内にほとんど敵はなくなった時期が、本能寺を本格的に定宿にして利用し始める天正8年の様相であったわけです。

周囲に敵なく、北陸、関東から東国、四国から中国まで、信長の勢力下に置かれる寸前でした。

そして天正10年(1582)6月2日、本能寺の変が勃発します。

私が信長の油断を感じるのはまさにこの時です。

早朝、信長は外の騒がしさに「様子を見てこい」と命じ、見てきた者の報告で明智光秀の謀反を知ります。

ということは。

光秀が桂川を渡って市中に入り、十重二十重に本能寺を囲むまで、信長には情報が入ってこなかったということです。

あの、慎重の上にも慎重を期して、田楽桶狭間周辺で索敵を行った信長は一体どこへいったのでしょうか。

1万を超える軍勢が京に入れば、必ず本能寺を囲む前の段階で何らかの情報が入るはずですが、信長は周囲にそうした網をまったく張っていなかったことになります。

勝利を重ねることで自信を増し、それが常勝の確信から油断に変化する……。

勝利の怖さが、おわかりいただけますでしょうか。


(本記事は『ビジネスマンのための歴史失敗学講義』〈致知出版社刊〉より一部を抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

ビジネスマンのための歴史失敗学講義

◇瀧澤 中(たきざわ・あたる)
作家|政治史研究家
昭和40年東京都出身。平成13年『政治のニュースが面白いほどわかる本』(中経出版)がベストセラーとなり、時事解説を中心に著作活動を続ける。また日本経団連・21世紀政策研究所で平成23年~25年まで、日本政治プロジェクト・タスクフォース委員を務めた。政権交代の混乱期に「リーダーはいかにあるべきか」を徹底議論、報告書作成に関わる。著書に人望力』『ビジネスマンのための歴史失敗学講義』(いずれも致知出版社)ほか多数。詳細

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる