太平洋横断に成功した全盲のヨットマン・岩本光弘の勇気と挑戦者魂

 2019年4月、全盲のハンディを乗り越えて、米国人男性とペアを組みヨットによる太平洋横断を成し遂げたのが岩本光弘さん。2月24日にアメリカのサンディエゴを出発してから55日間・1万3000キロをノンストップで航海し、4月20日に福島県の小名浜港に到着されました。
 失敗に終わった2013年の初挑戦から6年。再び立ち上がった、その原動力について語っていただきました。
(本記事は月刊『致知』2020年1月号 特集「自律自助」より一部を抜粋・編集したものです)

家内に誘われて始めたヨット

――ヨットを始められたのはいつですか。

〈岩本〉
35歳の時でした。ヨットをやっていた家内に誘われて始めたんです。

いまはアメリカのサンディエゴに移住しましたが、当時は筑波大学の附属盲学校で鍼灸の教員を務めていました。自宅に近い千葉のヨットハーバーを家内と歩いている時に「レンタル」という看板が出ていて、「一緒に乗ってみる?」って言われたんです。

――ヨットのどんなところに魅力を感じられましたか。

〈岩本〉
やっぱり風さえあればどこへでも行けることですね。それから、モーターボートだとエンジン音にかき消されますが、ヨットでは鳥の声やイルカが併走する音が聞こえて、自然との一体感がすごいんです。

たちまち夢中になって、2006年には世界障害者セーリング大会に日本代表で出場し、2012年にはアメリカのニューポートビーチからメキシコまで200キロの航海をしました。そのうちに世界一でかい太平洋に挑戦したいという思いが募ってきたんです。

――どのようにしてチャンスを掴まれたのですか。

〈岩本〉
いろんな人に「太平洋を渡りたい」って触れ回っているうちに、タレントの間寛平さんと一緒に世界一周アースマラソンに臨んだ比企啓之さんと出会ったんです。

ヨットの雑誌に載った比企さんの記事に、「大きな夢のある人、私のエオラス号が待っています。編集部宛にメールをください」と書かれていましてね。僕のために書かれているような気がして(笑)、「全盲のヨットマン、岩本です。僕は5年ほど前から太平洋を横断したいという夢を持っています」とメールしたんです。

それを読んでくださった比企さんは、僕と一緒にセーリングして、これはやれると思ってくださいました。ただ、一人じゃ難しいだろうと。チームを組むなら僕より経験のある人では面白くないというんで、趣味でヨットをなさっていたニュースキャスターの辛坊治郎さんに声をかけてくださったんです。

辛坊さんはテレビの収録で多忙を極めていらっしゃいましたが、「面白そうだね」と快諾してくださいました。それで大阪の北港ヨットハーバーで3か月間、毎朝一緒に練習をして、2013年6月16日に福島の小名浜港からサンディエゴへ向かって出航したんです。

――福島から出航なさったのはなぜですか。

〈岩本〉
東日本大震災で津波の被害に遭った子供たちに、それでも海は素晴らしいっていう思いを伝えたかったんです。

現地のヨットは全部流されたり壊れたりしていたので、僕の思いに共感してくれたメジャーリーガーの大塚選手(当時)とチャリティマラソンでお金を集めさせてもらって、ヨットを二挺寄贈してから出航したんです。

ドリーム・キラーとドリーム・サポーター

――どのようにして二度目の航海に漕ぎ着けられたのですか。

〈岩本〉
この時も「もう一度チャレンジしたい」という思いを人に会う度に打ち明けていたら、友人を介して日本在住のアメリカ人、ダグラス・スミスに話が伝わり、手を挙げてくれたんです。

「命を失いかけたにも拘らず再挑戦するのはすごいことだ。ぜひ一緒に挑戦したい」と。

彼は辛坊さん以上にヨット経験のない人でしたけれども、「君は視力はないがセーリングスキルはある。僕はセーリングスキルはないが視力はある。二人三脚で挑めば、夢は必ず実現するよ」と言ってくれたんです。

ビジネスで大成功を収めた資産家の彼は、再挑戦のためのヨット、「ドリーム・ウィーバー」を用意してくれ、トレーニングのためにサンディエゴまで何度も足を運んでくれました。

――理想的なパートナーと巡り合われたのですね。

〈岩本〉
その時は「危ないからやめておけ」「せっかく助けられたんだから、命を粗末にするな」という忠告を随分受けました。僕はそういう人をドリーム・キラーと呼んでいます。逆にダグラスのように背中を押してくれる人はドリーム・サポーターです。夢に挑戦する時の世間の反応は、この二手に分かれますね。

ドリーム・サポーターとの絆を大切にしていれば、困難を乗り越えられますし、こちらが真剣に取り組めば、ドリーム・キラーがドリーム・サポーターになってくれることもあります。


(本記事は月刊『致知』2020年1月号 特集「自律自助」より一部を抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。


◇岩本光弘(いわもと・みつひろ)
昭和41年熊本県生まれ。幼少期は弱視だったが16歳で全盲となる。筑波大学理療科教員養成施設に進学し、在学中アメリカ・サンフランシスコ州立大学に留学。筑波大学附属盲学校鍼灸手技療法科で教員として勤務。平成25年ヨットにて太平洋横断に挑戦するも、トラブルが発生し断念。平成31年4月に全盲セーラーとして世界初の太平洋横断に成功。令和元年「第12回海洋立国推進功労者表彰」(内閣総理大臣表彰)。著書に『見えないからこそ見えた光』(ユサブル)がある。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる