【WEB限定連載】義功和尚の修行入門——体当たりで掴んだ仏の教え〈第50回〉杉の巨木が林立する高野山の参道を進む

小林義功和尚は、禅宗である臨済宗の僧堂で8年半、真言宗の護摩の道場で5年間それぞれ修行を積み、その後、平成5年から2年間、日本全国を托鉢行脚されました。俗界と隔絶した感のある高野山の道中、かつて修行を積んだ専修学院時代の光景がふと蘇ります。

高野山で寒中水行した日々

これも高野山専修学院での修行のことである。ストーブを焚きだした頃だから、冬である。実は専修学院には「水行場」がある。それを見つけた。着替室から、さらに中へ。檜(ひのき)の貯水槽があった。八分ほど水が張ってあった。スノコの上に桶(おけ)があるので、これで掬(すく)って水を掛けろということらしい。

「水行が出来る」。早速、寮監さんに許可を頂いた。翌朝、通常の行は6時からだから、その前にと40分前に起きて「水行場」に直行。室内は点灯されていないから、まだ薄暗い。シーンとしている。

白衣を脱いで中に入った。しゃがんで片膝を付き桶に水を汲んだ。ここまではスムーズに進んだ。だが、その桶の水を前にして気持ちが怯(ひる)む。「止めれば、後で後悔するぞ!」と自分を励ました。

「バサッ」。水をかぶった。冷たい。心と体がキュッと引き締まる。しかし、1回かぶれば占めたもの。後は如何ということはない。100回かぶった。やはり、水行の効果はある。気持ちがシャキッとする。体も火照ってくる。

1週間続けたが物足りなくなり、100回ずつ増やしていった。そして、1000回までかけ続けた。その達成感はあった。また、水をかぶった爽快感はあった。しかし、それが悟りとは直結しなかった。

格別な御大師さまの存在

金剛峯寺の前に立った。ここは高野山真言宗の総本山である。それにしても、この本山を中心にして50ヶ寺。いずれも大寺院ばかりだ。その中央を東西に道路が走っている。メインストリートだ。道沿いに仏具、仏像、お土産品などの商店がひしめいている。また、観光案内所もある。

そこを托鉢(たくはつ)しながら一の橋に出た。ここからは杉の巨木が林立する。とにかく太い。2人で抱えるほどの杉は幾らでもある、数人でひと抱え。そんな杉も珍しくない。俗界と隔絶した清浄なる霊気が漂う。そこを奥の院に向う参道が一本通っている。

歩いていると、「お大師さまが居られる」。そんな気分に自然になる。それが不思議だ。また、この参道を入ると、「おっ、島津家の墓石だ」「あれ、武田信玄の墓石だ。息子の勝頼の……」といろいろな発見がある。

驚いてはいけない。伊達政宗、石田三成、明智光秀。赤穂浪士の浅野家。前田家、鍋島家。さらには、織田信長、豊臣秀吉といった墓地まで。まさにNHKの大河ドラマの豪華キャストだ。その他、何十万という墓石がこの杉木立の中にひしめいている。大きな墓石も幾つもある。それをどうして運んだか。それだけでも大変なこと。その中心にある御大師さまの存在は別格である。

玉川に架かる御廟橋(ごびょうばし)に出た。ここで威儀を正し合掌礼拝して橋を渡る。ここからは御大師さまの御入定された聖域である。階段を上り灯籠堂の正面から中へ。東西に一間半ほどの通路があり、正面に大きな賽銭箱。その左右に受付があり僧侶が常時控えている。

内部正面には献灯された金色の灯籠が何段にも並び、天井からも無数の灯籠が下っている。また、大壇(だいだん)が2つ置かれている。院内はこうした灯籠だけで薄暗い。そこで僧侶の読経の声が厳かに響く。おだやかな、ゆったりとしたリズムだ。癒されるというか。独特な雰囲気がある。

その灯籠堂を出て右回りに石畳を半周すると、その北面の山肌に御大師さまの御廟がある。そして、その正面に直径1メートルはあるか、大きな青銅の香炉がある。その灰の中に線香が次々差し込まれ、青い煙が立ち上がっている。

また、左右の燭台にはそれぞれ50本から灯明が立つか。途切れることなく炎が燃え上る。ともかく参詣者でごった返している。巡礼者の一団でも来ればそこはいっぱいだ。

一心不乱に般若心経を唱える

御廟での参拝を済ませて再び御廟橋に戻り一礼して、左に折れ再び玉川の流れを覗き込んだ。思い出が蘇る。専修学院の最後。2月ではなかったか。

「玉川で水行する者」。希望者を募った。何名いただろうか。20名はいただろうか。夜、寮官さんに引率されてここへ来た。この時間、誰もいない。辺りはひっそりと静まっている。玉川のすぐ傍にある不動堂の濡れ縁で衣を脱いだ。白い褌(ふんどし)一つ。それから、川に浸かった。

「冷たい」。背筋がピーンと伸び、筋肉がギュッと締まり固くなった。目が点になる。必死になって全員で般若心経を三巻唱えた。終わって、身体をタオルで拭いて白衣をつけ。帯を巻いた。足袋は履けたが小鉤(こはぜ)が掛からない。指がガチガチだ。

何とか架けて衣を着ると、下駄を履いて駆けた。口が、体がガタガタ震えている。駆けずにおれないのだ。一の橋まで2キロ。カラコロ、カラコロ駆けた。それでも震えは止まらない。自動販売機があったので仲間と温かい缶コーヒーをひと口飲んだ。すると、不思議や不思議。あれだけ震えていた、震えが瞬時に止んだ。

つづく

          〈第51回の配信は新年1/8(水) 12:00の予定です〉

(『致知』には人間力・仕事力を高める記事が満載!ご購読はこちら

☆人間力を高める記事や言葉を毎日配信!公式メルマガ「人間力メルマガ」のご登録はこちら

小林義功
————————————————————————————
こばやし・ぎこう――昭和20年神奈川県生まれ。42年中央大学卒業。52年日本獣医畜産大学卒業。55年得度出家。臨済宗祥福僧堂に8年半、真言宗鹿児島最福寺に5年在籍。その間高野山専修学院卒業、伝法灌頂を受く。平成5年より2年間、全国行脚を行う。現在大谷観音堂で行と托鉢を実践。法話会にて仏教のあり方を説く。その活動はNHKテレビ『こころの時代』などで放映される。著書に『人生に活かす禅 この一語に力あり』(致知出版社)がある。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる