百年に一人の頭脳・幸田露伴に学ぶ、「幸運」を引き寄せる法則

明治から大正、昭和にかけて活躍した文豪・幸田露伴。代表作として知られる『五重塔』をはじめ、数々の小説を生み出す一方、『努力論』や『修省論』など、人生修養のための随筆を書き残しています。それらの書を座右に置き、自身の人生に生かしてこられたという渡部昇一さんに、幸田露伴が説く人生の知恵を紐解いていただきました。

◎各界一流の方々の珠玉の体験談を多数掲載、定期購読者数NO.1(約11万8000人)の総合月刊誌『致知』。あなたの人間力を高める、学び続ける習慣をお届けします。

たった3分で手続き完了、1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら
購読動機は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

失敗は 自分のせいである

〈渡部〉
私はいま、齢86を数えました。『努力論』はいまも私の座右にあり、年に一度は読み返しています。そこに示されている人生の要訣は常に私の思いを新たにし、その実践に向かわせます。

露伴は人生における運を大切に考えています。運というと他に依存した安易で卑俗な態度のように思われがちです。だが、露伴の言う運はそんなものではありません。その逆です。

露伴は人生における成功者と失敗者を観察し、一つの法則を発見します。露伴は言います。

「大きな成功を遂げた人は、失敗を人のせいにするのではなく自分のせいにするという傾向が強い」

物事がうまくいかなかったり失敗してしまった時、人のせいにすれば自分は楽です。あいつがこうしなかったからうまくいかなかったのだ

あれがこうなっていなかったから失敗したのだ

物事をこのように捉えていれば、自分が傷つくことはありません。悪いのは他であって自分ではないのだから、気楽なものです。

だが、こういう態度では、物事はそこで終わってしまって、そこから得たり学んだりするものは何もありません。

失敗や不運の因を自分に引き寄せて捉える人は辛い思いをするし、苦しみもします。しかし同時に、「あれはああではなく、こうすればよかった」という反省の思慮を持つことにもなります。それが進歩であり前進であり向上というものです。

失敗や不運を自分に引き寄せて考えることを続けた人間と、他のせいにして済ますことを繰り返してきた人間とでは、かなりの確率で運のよさがだんだん違ってくる、ということです。

露伴はこのことを、運命を引き寄せる二本の紐に譬えて述べています。

一本はザラザラゴツゴツした針金のような紐で、それを引くと掌は切れ、指は傷つき、血が滲みます。それでも引き続けると、大きな運がやってきます。だが、手触りが絹のように心地いい紐を引っ張っていると、引き寄せられてくるのは不運であるというわけです。

幸運不運は気まぐれや偶然のものではありません。自分のあり方で引き寄せるものなのです。

「失敗をしたら必ず自分のせいにせよ」

露伴の説くシンプルなこのひと言は、人生を後悔しないための何よりの要訣です。

修養の復活こそ 現代日本の要訣

「偏った気質を直す工夫をしない人を〝生まれたままの人〟といい、自分の気質を変えようとしない者を〝横着者〟という」

「最近は自分勝手なことをしてよしとする者が増えたし、修業や工夫をすることが無益なことと見なされるようになってしまった」

幸田露伴はこのように言って嘆いています。

時は明治。幸田露伴の『努力論』『修省論』などの修養書はもちろん、新渡戸稲造が『修養』を著し、仏教界でも加藤咄堂が『修養論』を書くというように、修養書が盛んに読まれていた時代です。

他にも福沢諭吉の『学問のすすめ』、サミュエル・スマイルズの『自助論』を翻訳した『西国立志編』など、明治期の修養書は枚挙に遑がありません。

当時の日本人は修養に大変熱心であったのです。その中でも露伴は日本人の修養が足りないことを嘆いているのです。いまの日本はどうでしょうか。修養という言葉さえ滅多に聞かれなくなり、影が薄れている状態です。これを露伴が見たら、何と言うでしょう。

幸田露伴は修養の人でした。これといった学歴がないにもかかわらず、独学で「百年に一人の頭脳」と小泉信三博士に言わしめる広大深遠な博学博識を獲得しました。それは修養の賜です。常に心を養い、身を修めることを怠らなかった現れです。幸田露伴の生き方そのものに、人生の要訣は隠れもなく示されている、と言えます。

修養を復活させなければなりません。明治期の日本人のように、修養を何よりも大切にする気風を呼び起こさなければなりません。これこそがいまの日本の要訣であると思います。


(本記事は月刊『致知』2016年10月号 特集「人生の要訣」より一部抜粋・編集したものです)

◇幸田露伴(こうだ・ろはん)
慶応3(1867)年~昭和22(1947)年。明治、大正、昭和期の小説家・随筆家。本名は成行。電信修技学校卒業後、電信技士として北海道に赴任するが、文学への思い止まず、帰京。『露団々』『風流仏』で作家としての地位を確立した。作風から理想詩人といわれ、『五重塔』はその代表作。昭和12年第1回文化勲章受章。

◇渡部昇一(わたなべ・しょういち)
昭和5年山形県生まれ。30年上智大学大学院西洋文化研究科修士課程修了。ドイツ・ミュンスター大学、イギリス・オックスフォード大学留学。Dr.phil.,Dr.phil.h.c.。平成13年から上智大学名誉教授。著書は専門書の他に『日本の活力を取り戻す発想』『歴史の遺訓に学ぶ』『渡部昇一一日一言』などがある(いずれも致知出版社)。

◎各界一流の方々の珠玉の体験談を多数掲載、定期購読者数NO.1(約11万8000人)の総合月刊誌『致知』。あなたの人間力を高める、学び続ける習慣をお届けします。

たった3分で手続き完了、1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら
購読動機は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

『努力論』をとことん分かりやすい現代語訳で!

幸田露伴・著、夏川賀央・現代語訳/定価=本体2,200円(税込)

「知の巨人」が露伴に学んだ、万人共通の人生の機微

渡部昇一・著/1,760円(税込)

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 10,500円(1冊あたり875円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 28,500円(1冊あたり792円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

閉じる