2019年10月27日
睡眠不足に悩んでいる人は少なくないようです。仕事や人間関係によるストレスのため、なかなか眠りにつくことができない人。スマホやパソコンに囲まれ夜遅くまで起きていて、体内時計が乱れてしまった人……。そこでお勧めしたいのが「安眠マッサージ」。総合専門医の小野垣義男さんに解説していただきました。
★あなたの人生・仕事の悩みに効く〈人間学〉の記事を毎朝7時30分にお届け! いまなら登録特典として“人間力を高める3つの秘伝”もプレゼント!「人間力メルマガ」のご登録はこちら
脚をさすりながら100まで数える
残念ながら現代社会は、決して睡眠によい環境とは言いがたく、不眠に悩む人が多いのも無理もない話なのです。そこで、私が体験に基づいて考案した「安眠マッサージ」をご紹介しましょう。ポイントは3点だけです。
①ベッドや布団で横向きに寝る
左右どちらが下でも構いません。お腹がベッドにつくくらい体を深く傾け、上の膝もベッドにつくように。ベッドについた膝を支点に脚を動かせるようにします。両手は枕の上に載せると負担がかかりません。下になった手で上の手を軽く握ると、安心感が増して眠りやすくなります。
②上になった足で下の脚をさする
気持ちよく感じるところならどこをさすっても構いませんが、ふくらはぎと足の裏は必ずさすりましょう。さすっている最中に疲れないよう、体の向きなどを適宜変え、安定して、楽に行えるようにしましょう。
③脚をさすりながら100まで数える
一往復ずつ1、2、3と100まで数えます。眠くなって間違えそうになっても、集中して100まで数えてください。
寝る時に仰向けになるのは人間ぐらいで、動物はみんな横向きか腹ばいで寝ています。それが自然な寝方だからです。2500年前のあの有名な方も横向き寝でした。そう、お釈迦様です。お釈迦様の涅槃像は体が横向きになっています。
安眠マッサージは寝て行う坐禅
一日の間に脚に溜まった疲労物質の中には、睡眠物質も含まれています。脚をさすることでこれが体を循環し、脳に行き、入眠効果が表れるのです。
脚をさする時に数を数えるのは、眠れない不安やイライラ、焦りなどの雑念を遮断するためです。人間の頭は同時にたくさんのことを考えられないので、脚をさすりながら数を数え、さらに呼吸にも意識を向ければ他のことはほとんど頭に入ってこなくなります。
不眠解消のための認知行動療法では、寝る前にものを考えないよう坐禅も導入されています。しかしこの安眠マッサージは寝て行う坐禅のようなものですから、わざわざ坐禅を行う必要はありません。
坐禅では数息観(すそくかん)といって、深い呼吸に合わせて数を数えることで禅定に入ります。安眠マッサージも、繰り返しているうちに頭が空になってストンと眠りに落ちるのです。もし100まで数えて眠れなければ、向きを変えてまた100数えます。私は少々ストレスの強い時でも、200を超す頃には大体深い眠りに陥っています。
(本記事は月刊『致知』2015年7月号 特集「大自然と体心」から一部抜粋・編集したものです) 《『致知』では健康コーナー「大自然と体心」を連載中! 身近な体、心のお悩みから、新型コロナウイルス感染症対策まで、毎号幅広い情報をお届けしています。過去にはこちらのような内容をご紹介してきました》◇小野垣 義男(おのがき・よしお)
昭和15年秋田県生まれ。42年群馬大学医学部卒業。51年群馬県に小野垣医院を開業。医学博士、総合内科専門医、内科認定医、産業衛生コンサルタント、介護支援専門医。著書に『7分で眠れる超熟眠法』(マキノ出版)などがある。