【WEB限定連載】義功和尚の修行入門——体当たりで掴んだ仏の教え〈第45回〉人間と欲望はクルマの両輪

小林義功和尚は、禅宗である臨済宗の僧堂で8年半、真言宗の護摩の道場で5年間それぞれ修行を積み、その後、平成5年から2年間、日本全国を托鉢行脚されました。そうした体験を踏まえ、煩悩と欲望、そして修行の意味について語ります。

愛欲は肯定か否定か

真言宗④ 性欲は菩薩の位
真言宗のバイブルと言われている『理趣経』(『般若波羅蜜多理趣百五十頌』)には十七清浄句という一文がある。何が書いてあるか……。性欲は菩薩の位(境地)であると。

「何っ!」

高野山といえば女人禁制。男女の交合など入る余地もない。一途に仏道修行に専念する出家集団である。その聖域だ。しかも、この開祖は弘法大師。その高僧が定めた経典が『理趣経』である。

「う~ん。う~ん」と呻るばかりである。ただ、素直に考えるとこんな解釈もできる。僧侶の修行。その目的は悟りと人格の完成にある。高僧はその二つを成就した人物である。

となると、人格は僧侶において完成する。つまり、その完成は性欲排除。仏教信徒が増大し人格が完成されると性欲が消失する。つまり、人間の存在が否定される。

「あれー?」と素朴な疑問が残る。実際、赤ちゃんが生まれたら「おめでとう」と10人が10人祝福する。さらに言えば、「何で子供を生むの?」と問えば、「そんなー」と若い女性なら顔を赤らめて黙殺される。しかし、悪いことだと非難する人はいない。ただ「何で子供を生むの?」と言われても答えられない。

僧侶の世界は別だ。愛欲は煩悩である。だから、この『理趣経』の文言は、当時の奈良仏教の教義。その教義の根底に突き刺さる。その衝撃はあまりに強大であると判断されたか?

『理趣経』は秘匿された。実際、天台宗の祖・最澄は弘法大師空海から、たびたび貴重な経典の借覧を受けていたが、この『理趣経』は拒絶された。そして、交流が断絶した。その公開、露見は……まだその時期ではないと判断されたのか?

真言宗⑤ 欲望について
ただ、お大師さまはこの性欲だけを問題にしてはいない。24歳で『三教指帰』を著わし、儒教、道教より仏教が優れていると宣言して仏道修行に専念した。それから31歳まで、経典研鑽と山野を跋渉しての難行苦行。

その7年。そこでお大師さまは何を模索していたか。そのテーマは欲望でなかったか。その為に奈良の仏教経典をつぎつぎ読破したが、欲望を正当化する記載はなかった。それが久米寺で『大日経』(だいにちきょう)を発見し、最新の密教経典に出逢い狂喜した。

日本の歴史に華々しく登場するのはここからだが、その歴史書は幾らでもある。そこで、ここではその主要テーマ。その欲望に論点を戻す。

悟りは生きた人間にこそ

欲望は果たして煩悩だろうか? 出家することは欲望を断つ。そのための修行である。性欲を断つ。これが第一の関門である。

次に、僧堂では朝が早い。4時起床。もしくは3時起床。夜の消灯は9時だが、夜座になると10時半、11時である。12月の蠟発大接心(ろうはつおおぜっしん)ともなれば、睡眠時間は3時間。それも、横臥はできない。しかも、一日中座禅である。強靭な意志と体力で睡魔と戦う。

天台宗の回峰行は有名である。その最後に控えているのが堂入りである。不眠不臥(ふみんふが)。断食断水を厳修する。しかも、護摩を焚き続ける。つまり、ここでも睡眠欲と食欲との戦いだ。

しかし、7日、8日が限度である。生死の境。ギリギリまで行者を追い詰め、そこで止める。続けたら、死である。つまり、これ以上続けたら人間を否定することだ。

真言宗⑥ 欲望の肯定
欲望を完全に否定したら人間は死ぬ。死んで一切の欲望も消える。欲望が消えたら仏になる。そうだろうか。逆に言えば、生きている限り完全な仏にはなれない。そういうことにもなる。

「うっー」

これも妙だ……。悟りは生きた人間にこそある。生きた人間が苦を脱して仏となる。その生きた人間と欲望はクルマの両輪である。ならばその欲望、煩悩を肯定してこそ人間の尊厳が確立する。お大師さまの空白の7年は、この欲望を肯定するか、否定するか、その試行錯誤があったのではないか。そして、肯定したのだ。それが即身成仏の基礎にある。

実際、今日では病院が大繁盛。大怪我をする。癌だ、脳梗塞だと医者にかかる。それは治りたい、生きたい。その一念だ。誰だって治りたいと思い、生きたいと思う。それは生存欲である。それは悪いのか? 善いのか?

善いも悪いもない。人間はその生存欲という欲の中で生きているのだ。その欲望を美しく表現したのが「命(いのち)」とか「生かされている」という言葉である。しかし、それはずっと後代のこと。奈良仏教の時代は、欲望は欲望であり、煩悩は煩悩であった。

お大師さまの欲望、その見解は、今日極めて重要である。それはおいおい解説していくことにします。

つづく

           〈第46回の配信は10/30(水) 12:00の予定です〉

(『致知』には人間力・仕事力を高める記事が満載!ご購読はこちら

☆人間力を高める記事や言葉を毎日配信!公式メルマガ「人間力メルマガ」のご登録はこちら

小林義功
————————————————————————————
こばやし・ぎこう――昭和20年神奈川県生まれ。42年中央大学卒業。52年日本獣医畜産大学卒業。55年得度出家。臨済宗祥福僧堂に8年半、真言宗鹿児島最福寺に5年在籍。その間高野山専修学院卒業、伝法灌頂を受く。平成5年より2年間、全国行脚を行う。現在大谷観音堂で行と托鉢を実践。法話会にて仏教のあり方を説く。その活動はNHKテレビ『こころの時代』などで放映される。著書に『人生に活かす禅 この一語に力あり』(致知出版社)がある。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる