伏見工ラグビー部・山口良治×鉄腕・稲尾和久——闘う姿勢を変えた指導者の「あの一言」

ラグビーのワールドカップ(W杯)が開幕し、熱い戦いが繰り広げられています。日本代表は「ONE TEAM」のスローガンの元に結束、期待は高まる一方です。かつて、伏見工業高校(伏見工)ラグビー部を常勝軍団に生まれ変わらせた名将・山口良治氏が、西鉄ライオンズで鉄腕と呼ばれた稲尾和久氏と「闘う姿勢」について語り合いました。

☆人間力を高める記事や言葉を毎日配信!公式メルマガ「人間力メルマガ」のご登録はこちら

伝説の1971年対イングランド戦

(稲尾)
山口さんの人生の師というと、どなたになりますか。

(山口)
いい先生にはたくさん恵まれました。なかでも全日本の大西鉄之祐監督から受けた薫陶は大きかったですね。1971年のイングランド戦(9月28日、東京・秩父宮)は最も印象に残っています。

試合前のミーティングのとき、白髪の監督が日本代表のジャージーを自分の前にずらりと並べて塩を盛り、目をつぶって正座していました。後ろの黒板には「対イングランド戦必勝の心構え」と書いてあり、

一、日本ラグビーの新しい歴史の創造者たれ
一、一発必倒捨て身のタックル

と2つ書いて、微動だにしない。

全員が揃うとやおら目を開けて、鋭い目でジロッとにらみつけ、試合の意義などを言われた後、最後に「よし、それじゃあ座り直せ」と言うわけです。「背筋を伸ばせ 目をつぶれ」と言う。

それが長かった。ゲームの場面がばーっ出てきて、すごく長く感じるんですよ。そして「よし目を開けろ」と言う。

「それじゃあ、いまからジャージーを配る」と言って、盛ってあった塩をつかんで気合もろともまくんです。選手みんなに気合が入りましてね。その晩はほとんど眠れない。

監督は「死んでこいっ」と檄

(山口)
試合直前のロッカールームなんか、動物園の猛獣の檻(おり)のようでした。ロッカーにガーンと頭をぶつけているやつ、壁を蹴飛ばしているやつ。そんななかに大西監督が入ってきて、「よし集まれ、日本のラグビーのためにおまえたちの命をくれ」」と言う。水盃(みずさかずき)が用意されていて、「死んでこいっ」と言って送り出されました。

激闘の80分間のなかで、怖いとか、痛いとかいう個人的感情は何も残ってない。気がついたら終わっていた。一瞬だったんです。結局6対3の惜敗だったんですが、人間をあそこまで追い詰めたら、すさまじい力になるんだということを体験しました。

(稲尾)
僕の場合は西鉄に入団したときの監督、三原脩さんが一番影響を受けた人ですね。いろいろと思い出はありますが、入団1年目のバッティングピッチャーをやっているとき、オープン戦の最中に、高校の卒業式があったんです。学校から、特別に表彰するから帰ってこいと言われまして。

で、三原さんに言ったんです。「そうか、帰りたいだろうな」と言うんですよ。「帰りたいです」って言ってね。1月に自主トレに出て以来、帰っていませんでしたから。そうしたらボソーッと「君はだんだん良くなってるよ。だから、人生の思い出のために帰るか、これからの人生に懸けるか、好きにしていい」って言うんですね。

そう言われて、やっぱり帰れなかったですね。それで開幕から一軍に入れたんだけれども、あそこで3日なり4日なり帰っていたら、デビューは遅かったと思います。

鉄球を投げて鍛える荒治療

(山口)
18歳でそういう選択を、自分でできたんだからただ者じゃない。入団3年目で「神様、仏様、稲尾様」と言われるわけだ。

(稲尾)
いや、田舎の青年が知らないうちに大スターになって、祭り上げられていくんですから、何をやってもできると錯覚していました。そんな思い上がった気持ちを覚まさせてくれたのが、9年目の肩の故障でしたね。

6試合登板して、ゼロ勝2敗。肩を痛めて休んで治療する。ああ、もう良くなったとまた投げたら、また故障です。当然マスコミが非常に冷たくなって、「堕ちた偶像」なんて書かれました。ファンはどんどんいなくなって、悶々とした1年間でした。

あらゆる治療を試みましたが効果がなくて、野球をやめようかとも考えましたが、翌年の元旦にやっぱり野球しかない、もう一遍やろうと気持ち決めたんです。しかし、投げると肩は痛い。

そこで、ふっと思いついて、知り合いの鉄工所で野球の球と同じ大きさの鉄の球を作ってもらったんです。滑らないように縫い目もつけて。それを2月中旬くらいまで毎日投げた。

(山口)
荒治療ですね。

(稲尾)
まさに荒治療でした。(中略)しかし、いま考えるとあの1年間は自分にとって良かったと思います。人の痛みがわかるようになりましたから。

(本記事は月刊『致知』2002年7月号の特集「鍛錬する」から一部抜粋・編集したものです。あなたの人生、経営・仕事の糧になる教え、ヒントが見つかる月刊『致知』の詳細・購読はこちら

◇山口良治(やまぐち・よしはる)
昭和18年福井県生まれ。日本体育大学卒業後、岐阜県県立長良高校、岐阜工業高校教諭を経て京都市教育委員会に勤務。伏見工業高校の監督として全国大会を初制覇し、テレビドラマ『スクール・ウォーズ』のモデルにもなった。ラグビー元日本代表選手。

◇稲尾和久(いなお・かずひさ)
昭和12年大分県生まれ。別府緑ヶ丘高校卒業後、西鉄ライオンズ入団、新人王。33年の日本シリーズでは巨人相手に3連敗の後、4連勝し「神様、仏様、稲尾様」と言われた。通算276勝、137敗。平成5年野球殿堂入り。19年死去。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる