長崎原爆投下の悲劇を忘れない 久松シソノさんが永井隆博士に学んだこと

8月9日は、すべての日本人がその記憶に刻むべき長崎原爆投下の悲劇が起こった日です。22歳で被爆した、永井隆記念国際ヒバクシャ医療センター名誉センター長〈取材当時〉久松シソノさんの実話をここに紹介いたします。

◎各界一流の方々の珠玉の体験談を多数掲載、定期購読者数NO.1(約11万8000人)の総合月刊誌『致知』。あなたの人間力を高める、学び続ける習慣をお届けします。

たった3分で手続き完了、1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら
購読動機は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

永井隆先生の忘れ得ぬ後ろ姿

〈久松〉
被爆直後の長崎で、ご自分の身も顧みず被爆者の救護にあたられた医学博士・永井隆先生。43年の短いご生涯は、

「己の如く人を愛せよ」

と説く新約聖書の教えそのままの生き方でありました。

 私が被爆をしましたのは、長崎医科大学附属医院物理的療法科で婦長を務めていた22歳の時です。地下で書類の整理をしていたところ、突然ピカーッと目を射るような閃光が差し、爆風で吹き飛ばされたかと思うと、激しく床に叩きつけられていました。

瓦礫の山をやっとの思いで這い出すと、水道の蛇口が爆風で開き、豪快な音を立てて噴き出しています。あまりの息苦しさにゴロゴロとうがいをしました。

高い薬局の塀を攀(よ)じ登ると、顔じゅう血まみれになった永井先生が「まごまごしていると焼け死ぬぞ」と懸命に救出の指揮をとられています。火の手はすぐそこまで来ていました。

「早く逃げましょう!」

そう言った私に、先生は「一大事とは今日唯今のことなりーっ」と掠れた声でおっしゃるではありませんか。

私たちが日頃積んできた厳しい訓練の成果はいまここで発揮されるのだ、私にはそうおっしゃっているように思えました。

先生のこめかみはガラス片で奥深く切られ、押さえていた指を離すと、ピューッピューッと血の飛び出る始末です。その上、被爆の2か月前に白血病を患われ「余命3年」の宣告を受けられていたお体でもありました。

それにもかかわらず、先生はあの極限状況下でまったくご自分の身は顧みることなく、呼吸が苦しくなれば地面に仰向けになって心臓を押さえ落ち着きを取り戻されるなど、ふらふらの足で何回も立ち上がっては救護にあたられるのです。

また先生は戦地へも2度行かれていたため、組織のあり方とは何かを実によく心得ていらっしゃいました。

病院からちぎれて飛んできたシーツを木片に括りつけ、そこにご自分の血を擦りつけて〝日の丸″を染め上げ、角尾学長のそばに立たせると「大学の職員ー、事務局、看護婦、医局の学生、みんな集まれー!」と本部の位置を示されました。

そして「さぁみんな元気を出せ。男子は負傷者を収容する小屋を。女子は炊事係!」と震える声で叫ばれました。そうして集まった医局の連中で、急遽、組織的な救護活動が始まったのでした。

一方、私が気になっていたのは先生のご家族の安否です。被爆直後、私は何度となく「奥様は大丈夫でしょうか。お帰りになってみてはいかがでしょうか」と申し上げました。しかし先生は決して首を縦には振られません。

3日後、自宅の台所のそばで真っ黒く焼け爛れて亡くなられていた奥様の姿を、どんな思いで見つめられたことでしょう。

「愛の気持ちを大切にするのだよ」

終戦後、先生はカトリック信徒から贈られた畳2枚の小さな庵を「如己堂」と名づけて そこで寝起きをし、病床から『長崎の鐘』や『この子を残して』などの本を10数冊書いていかれました。

また、医師でありながら文化面に大変造詣が深く、焼け跡の庭で子どもたちにお茶やお花の指導をされたり、俳句や和歌をお詠みになったり、豚や牛のユーモラスな絵を交えて平和の大切さを訴え続けておられました。

やがて執筆した本が世に出るにつれ、全国からひっきりなしに面会者が訪れるようになりました。しかし病はますますひどくなっていきます。呼吸をするのも苦しそうでした。

それでも先生は弱音は一言もおっしゃらず、どんな方とも分け隔てなくお会いになるのです。枕元にうつ伏せになりながら原稿に向かわれるのは、夜中の2時、3時、教会の鐘の音が響く朝5時30分までということもたびたびありました。

それによって得た本の印税で、浦上の丘に1000本の桜を植え、近所の子どもたちのためには私財を投じて図書室をつくられるなど、「人のためにお金を使いなさい。自分がしてもらいたいように人にしてあげなさい」と言われるお言葉通りの生き方をされていました。

先生は「喧嘩はしてもいいけれど、意見が合わなければとことんまで話し合いなさい。お互いの人格を認め合えるよう、愛の気持ちを大切にするのだよ」とおっしゃっていました。

お互いに助け合い、悲しみ合える優しい心を育て、仲良く共存できる社会をつくるよう力を合わせていくべきではないか、と私も考えます。

現在もそんな私のする話を聴きに、修学旅行生たちが訪ねてこられます。そんな時、私はほとんどお断りをせずお引き受けし、突然の依頼であってもできる限りお話をさせていただくようにしています。

永井先生が病臥にありながら、訴え続けてこられた平和の尊さ、命の大切さ。82歳のこの年まで生かせてもらえた命に感謝しながら、子どもたちが幸せな生活を送れるよう、今後も精いっぱい平和の尊さを語り継いでいきたいと考えています。


(本記事は月刊『致知』2006年11月号 特集「言葉の力」よりから一部抜粋・編集したものです)

◎各界一流の方々の珠玉の体験談を多数掲載、定期購読者数NO.1(約11万8000人)の総合月刊誌『致知』。あなたの人間力を高める、学び続ける習慣をお届けします。

たった3分で手続き完了、1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら
購読動機は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください


◇久松シソノ(ひさまつ・しその)
永井隆記念国際ヒバクシャ医療センター名誉センター長
 ※肩書は取材当時のものです。

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

閉じる