2021年03月02日
様々な新しい治療法への道を開く可能性を持つ、iPS細胞の研究でノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥さん。その研究の原点には、若くして病で亡くなった父親の姿、アメリカ時代の師に学んだ「VW」のモットーがあったと言います。
「何言っているんだ、伸弥」
〈山中〉
父の死をきっかけに臨床医を辞めまして、研究者になろうということでアメリカに渡りました。当時はまだアメリカでしか学べない研究技術がたくさんございましたので、アメリカに行って最先端の研究技術を身につけました。
いろいろなことを身につけたのですが、結局、一番身についたのは研究技術ではなくて生き方でした。自分の生きていく上での非常に貴重なモットーのようなことを教えてもらいました。それを教えていただいたのが、当時のグラッドストーン研究所研究所長ロバート・マーレー先生であります。
いまだに家族ぐるみでご指導、お付き合いいただいている、本当にアメリカのお父さんのような存在の先生でありますが、彼がある時、私たち若い研究者を集めまして、「研究者として成功するための秘訣を教えてあげよう。それはVWだ」とおっしゃいました。
マーレー先生は、当時もいまもフォルクスワーゲンに乗っておられます。それになぞらえて、「VW」と言われたんだと思います。
私は、当時もいまも、アメリカでも日本でも、トヨタに乗っておりまして、その段階で「VWではダメだ」と思ったんですが(笑)、もちろん、この場合のVWは、ドイツの車の話ではなく、「vision and work hardだ」とおっしゃいました。
Visionの「V」と、Work hardの「W」、この2つを守れば、研究者として、人間として大丈夫だということをおっしゃいました。
同時に、「伸弥、君はものすごくワーク・ハードしているのはよく分かっている。でもビジョンは何だ」と聞かれました。
幼い子供と、妻も自分の仕事を中断してまで一緒についてきてくれていたのですが、僕は「妻子を連れてアメリカに来ているのは、いい研究をして、論文をいっぱい書いて、研究費をいっぱい貰って偉くなりたいからです。教授になりたいんです」というふうにすぐ答えました。
いま日本語に訳して言っていますが、当時は英語ですらすら答えました。本当にそう思って、毎日一所懸命実験していましたので。
そうするとマーレー先生は、「何言っているんだ、伸弥。それはビジョンじゃない。偉くなるのも、研究費をいっぱい貰うのも、ビジョンを達成するための手段だろう。本当のビジョンは何だ、なぜ医師を辞めたんだ。どうしてアメリカまで来て研究してるんだ」と。
そこまで問い詰められてようやく思い出しました。自分がなぜ数年前に臨床医を辞めて研究者になったのか、それは先ほど述べましたように、父のような、いまの医学では治せない患者さんがたくさんいる。そういう人たちを治せるとしたら、それは研究です。だから研究者になった。
ものすごく単純明快で大切なビジョンを、たかが数年で忘れてしまう自分にびっくりしたんですけど、VWという言葉のおかげで自分が研究者になった理由を思い出すことができました。
いまだに忘れてしまいます。自分がなぜ研究者になったのか、毎日忙しいとすぐ忘れてしまいます。
ですから、こうやって時々こういうVWのお話をさせていただくのは、ほとんど自分のためであります。自分にいまだに言い聞かせて、自分は論文のためではなく、研究費のためではなく、患者さんを治すために研究をしているんだということを言い聞かせているわけであります。
(本記事は月刊『致知』創刊40周年特別記念号から一部抜粋・編集したものです。)
◇山中伸弥(やまなか・しんや)
昭和37年大阪府生まれ。62年神戸大学医学部卒業後、整形外科医を経て、研究の道に進む。平成5年大阪市立大学大学院医学研究科修了。アメリカ留学後、大阪市立大学医学部助手、奈良先端科学技術大学院大学遺伝子教育研究センター助教授及び教授、京都大学再生医科学研究所教授などを歴任し、22年より現職。アルバート・ラスカー基礎医学研究賞、ウルフ賞、ノーベル生理学・医学賞受賞。