出世したければ、自ら「箸(はし)」を取れ! 現代語訳でこんなにも面白い『論語と算盤』

言わずと知れた渋沢栄一の代表著作『論語と算盤』。弊社刊で好評をいただいている「いつか読んでみたかった日本の名著」シリーズでは、この不朽の名著をこれ以上なく分かりやすく現代語訳しています。ここでは、これから出世したいと意気込む青年たちに向けて栄一翁が説いた、「引き上げてもらえる人」の働き方について書かれた箇所をお届けします。
(本記事は致知出版社 いつか読んでみたかった名著シリーズ『論語と算盤』〈奥野宣之・訳〉より一部を抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

自ら箸を取れ

 ――〔以下、弊社刊『論語と算盤』(奥野宣之・訳)より抜粋〕――

青年の中には「働きたい気持ちは大いにあるのに、頼れる人がいない」とか「引き立ててくれるひとがいない」「後ろ盾になってくれる人がいない」とか言って嘆いている者がいます。

なるほど、たしかにどんなにすぐれた人物であっても、その才気と知略に気がつく先輩なり周りの人なりがいなければ、その手腕を発揮する手立てがありません。

対して、デキる先輩が自分のことをよく知っているとか、親類に有力者がいるとかいったことがある青年は、その器量に目をかけてもらえる機会が多いので、比較的に恵まれているかもしれません。しかし、それは普通以下の人の話です。

もしその人に手腕があり、優れた頭脳を持っているなら、たとえ昔からの有力な知人や親類がいなくても、世間が放っておかないでしょう。そもそも今の世の中は人が多い。役所でも会社でも銀行でも、人が余って仕方ないくらいです。

それなのに、上司が「この人なら安心だ」と仕事を任せられるような人となると少ない。そんなわけだから、どこでも、優秀な人物なら、いくらでも欲しいのです。

このように世の中はお膳立てをして待っているのだから、これを食べるか食べないかは、箸を持つ人しだいです。 ごちそうを並べた上に、口に運んでやるほど、先輩たちや世の中はヒマではないのです。

あの木下藤吉郎は、低い身分から出世して、「関白」という大きなごちそうを食べた。けれども、彼は信長に口に運んでもらったわけではありません。自分で箸をとって食べたのです。

秀吉の長所と短所

乱世の豪傑が、「礼(れい)」というものを身につけなかったせいで、家の存続や発展が上手くいかなかった――こんな例は、単に今の明治維新の元老ばかりではありません。どんな時代でも乱世に生きた人はみんなそんなものです。

私なんかも「家が上手くいってます」なんて偉そうなことは言えない一人ですが、あの希代の英雄、太閤秀吉こそ「礼」で家の存続が上手くいかなかったことでは、最も有名な人でしょう。もちろんたたえるべきことではないけれど、乱世に生きた人にとって、こういうのは仕方のないことです。あまり酷に責めることはできないだろうと思います。

それにしても、太閤・豊臣秀吉の最も大きな短所があるとすれば、それは家のことが上手くいかなかったこと、そして「機略」があっても「計略」がなかったことでしょう。そして、彼の長所はといえば、言うまでもなくその勉強、その勇気、その機知、その気概です。

このように挙げた秀吉の長所の中でも、「長所中の長所」と言えるのは、その「勉強」です。私はこの秀吉の勉強ぶりに心から敬服しています。青年子弟の諸君にも、ぜひ秀吉のこの「勉強」を学んでほしいと思っているのです。

「事の成るは成るの日に非ずして、その由来する所や必ず遠し(大きな仕事はいきなりできるものではなく、遠い昔からの努力の積み重ねが必要である)」

という言葉があります。秀吉が希代の英雄になることができたのは、なによりその「勉強」のおかげなのです。


(本記事は致知出版社 いつか読んでみたかった名著シリーズ『論語と算盤』〈奥野宣之・訳〉より一部を抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。


◇渋沢栄一(しぶさわ・えいいち)
1840~1931年。実業家。埼玉生まれ。一橋家に仕えて幕臣となり、パリ万国博覧会幕府使節団に加わって渡欧。維新後、大蔵省官吏を経て第一国立銀行を設立。各種の会社の設立に参画し、実業界の指導的役割を果たした。日本資本主義の父と称される。

『論語と算盤』(上巻・自己修養篇)
『論語と算盤』(下巻・人生活学篇)

◉渋沢栄一の不朽の名著をこれ以上なく分かりやすくした画期的な現代語訳。シリーズ初となる上下巻本で読み応えも抜群です。上巻は「自己修養篇」・下巻は「人生活学篇」と、それぞれ気になるところから読み始めていただけます!

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる