柳生新陰流に学ぶ、我に打ち克つ生き方

「柳生新陰流」といえば映画や小説で有名な剣術ですが、その鍛錬の目的は他人に勝つことではなく、真実の人をつくることにあるといいます。柳生新陰流兵法二十二世宗家の柳生耕一平厳信さんのお話を紹介します。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

心の状態が勝敗を決する

剣術に馴染みはなくても、映画『七人の侍』や柳生十兵衛の剣豪小説などで紹介された柳生新陰流の名称をご存じの方は多いのではないでしょうか。 

柳生新陰流には他の剣術兵法にはない、ある大きな特徴があります。力で相手を圧倒して斬り殺すのではなく、心の「位」をもって相手の動きを引き出し、その動きに乗じて勝つという「活人剣」を教えるなど、心をとても大切にしているのがその一つです。 

柳生新陰流の歴史は約450年前、室町時代に遡ります。

流祖・上泉伊勢守秀綱が生まれたのはまさに戦国時代の真っ只中でした。幼い頃から兵法や兵術の修行に明け暮れた伊勢守は、当時の代表的な剣術を学びました。中でも大きな影響を受けたのが常陸の国・鹿島の「陰流」で、伊勢守はそこに独自の工夫を取り入れて「新陰流」を生み出したのです。 

ある時、畿内一の兵法家で名を馳せる柳生但馬守宗巌(後の石舟斎)は、伊勢守の噂を耳にして試合を申し込みます。但馬守は腕を試す千載一遇のチャンスとばかりに手合わせをしたものの、伊勢守の新陰流には全くといってよいほど歯が立ちませんでした。 

但馬守の偉大さは、素直に負けを認め、プライドを捨てて、自分を打ち負かした伊勢守に礼服で弟子入りを願い出たことにあります。

「ここから四里ほど先にある柳生谷にしばらく留まって、私の修行が成就するまで稽古をつけてください」という但馬守の熱意にほだされた伊勢守は半年間、この草深い山里に滞在し新陰流をしっかりと伝授するのです。

強い心と身体を身につけるために

剣や技といった武術の言葉をご自身の仕事や生活に置き換えてみたら、日々の心構え、対人関係、交渉術などあらゆる分野に応用することが可能です。 

実際、新陰流は「三摩之位(さんまのくらい)」という教えがあり、技の上達のために「習い」「稽古」「工夫」の三つのプロセスをとても大切にします。先達に学び、千鍛万錬の稽古に励み、剣をいかに使うかを自らで工夫する、ということですが、私はより現代風に

「生活と仕事と稽古の三位一体で自分の技と心を錬り上げなさい」

と指導しています。不思議なことに、平素の生活や仕事に真剣に打ち込む姿勢がリトマス紙のようにそのまま稽古に現れるのです。 

戦国時代が終わり徳川の泰平の世となると、新陰流は実際の戦の技術というよりも、稽古や日常生活を通して武士の心魂を錬るための道となりました。これはまたストレスの絶えない現代の社会環境を生き抜く上でもいえることで、新陰流は現代人に対しても強い心と身体を身につけるヒントを指し示しているといえるでしょう。 

ことに私は3年前の東日本大震災で真実の人を目指して歩み続ける大切さを感じ、会員にも強く訴えるようになりました。絶望的な環境にあってお互いを思い合う被災者の感動的な姿を通して、私自身、本来あるべき人間の生き方を忘れていたことにハッとさせられる思いでした。

私は「では、自分にいま何ができるか」を自問しました。 

その結果、まず自分自身が真実の人となるように努め、兵法を通して一人でも多くの真実の人を育てることこそが役割ではないかと思い至ったのです。

昨日の我に、今日は勝つべし

新陰流は国内外に約150名の会員がいて、すべて私からの直伝という形で指導しています。日々向き合う会員たちと稽古に汗を流し、また口伝書とその解説を読む座学を通して、真実の人、正しい生き方とはどういうものかをともに探究していますが、特に若い人たちに伝えたいのは石舟斎の次の言葉です。 

「一文は無文の師、他流勝つべきに非ず。昨日の我に、今日は勝つべし」 

自分がまだ知らない有益な一つの思想があったら、知っている人に謙虚に学びなさい。兵法をやっているからといって自慢気に技を披露して相手を打ち負かすようなことをやってはいけない。ただ自身の成長のみを目的にして、日々人格や品性を高めていきなさい、という意味です。 

いくら他人と競争して勝ったところで、真実の人にはなれません。真実の人となるには、ひたすら自己に向き合い日々成長を重ねる以外にないのです。儒教には「慎独」という言葉があります。これは自身の良心に照らしてやましいことがないよう、言動を常にコントロールすることを意味します。 

他人が見ているところでは常識的に振る舞えても、誰も見ていないところではどうでしょうか。弱い心に打ち克って、いかなる時も良心に従って真実の人であり続けるのは至難の業です。新陰流がどこまでも奥が深く、修養を忽せにできない理由の一つはまさにこの点にあるのです。


(本記事は月刊『致知』2014年3月号 特集「自分の城は自分で守る」の「柳生新陰流に学ぶ我に打ち克つ生き方」より一部抜粋・編集したものです)

◇柳生耕一平厳信
(やぎゅう・こういちたいらのとしのぶ)
昭和27年東京都生まれ。大学在学中の18歳で第二十一世宗家・柳生延春厳道に入門。平成14年その養子となり、養父の逝去により二十二世を継承。名古屋、東京、大阪、ニューヨークで指導に当たる。著書に『負けない奥義』(ソフトバンク新書)。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる