中華の鉄人・陳建一さんに聞く「伸びる人の違い」

各界の一流たちが訪れる中華の名店・四川飯店の二代目・陳建一さんが2023年3月11日に67歳でお亡くなりになりました。陳さんは“中華の鉄人”としてメディアに出演し、雑誌、料理学校の講師など幅広い分野で活躍されました。陳さんを偲び、弊誌掲載の対談記事をご紹介いたします。※対談の御相手は、新宿割烹 中嶋の二代目店主・中嶋貞治さんです。(本記事は月刊『致知』2017年4月号 特集「繁栄の法則」より一部抜粋したものです)

マニュアルの先に何があるかを読めるか

(陳)
その一方で伸びていく子はちゃんといて、そういう子は一緒に仕事をしているとすぐに分かっちゃう。

例えば、どこかのホテルに仕事に行くとするでしょう。仕事の内容は決まっているけど、僕からは事前の指示は何も出さないの。だいたい長く一緒にやっている子は、何をすべきかが分かるからそれなりに動ける。料理を提供するっていう最終目的があるわけだから、それに向かって準備すればいいわけだから。

そういうことをパッパッパッてやれる子はどんどん伸びる。これをやっておいたほうがいいだろうなって考えられるから、どんどん動くことができるのね。

反対に次に何の指示が来るのか待っている子は伸びない。もちろん指示を出せば、間違いなくやるけど、自分からは動けないの。その違いだよね。

(中嶋)
陳さんがいま言ったことは、おそらく料理の世界以外にもあてはまるんじゃないかな。例えば会社勤めの人もそうだと思う。

(陳)
その場の状況を見て、いまこれが必要だと感じたらスッと動くことができる人。要はどれだけ気が利くかってことだよね。

(中嶋)
マニュアルの先に何があるかを読めるかどうか。

(陳)
僕の場合、まだ親父が生きていた頃はよく出張料理についていったんだけど、いかに親父が一番仕事をやりやすい状態をつくるかが僕の仕事だった。

うちの親父はこういうことはしませんから、こういう形でお願いしますとか、先方と一つひとつ交渉してさ。とにかく細かいことも含めていろんなことを考えなきゃいけなかったから、いつの間にかせっかちになっちゃった(笑)。

お客さんに喜んで帰ってもらうために全力を尽くす

(中嶋)
それって結局段取りだよね。例えば、この日にこの料理を出すということが決まっていて、そのためにはこの食材を用意しておかないといけない。特に必要な数が多かったら、何日も前から仕入れの準備をすると。

ただこういうことって、教えればすぐにできるかといったら、そういうふうにはいかない。

(陳)
そう。簡単に教えられるものじゃない。それに持って生まれたものって人間必ずあると思うの。僕が親に感謝しているのは、初対面の人でも気兼ねすることなく笑顔でペラペラ喋れちゃう性格に産んでくれたことかな。

(中嶋)
その点、陳さんのサービス精神はさすがですよ。

(陳)
僕の考え方は単純で、料理人イコールサービスマン。料理人よ、サービスマンたれと。

だからうちの店では、ご存じのとおり、お客さんがいつでも調理場の見学ができる。そうすると皆が笑顔で迎えるでしょう。見られることで弟子たちも成長する。料理人だからって料理をつくっているだけじゃダメ。うちはディズニーランドを目指しているんだから。

ただ、職人の中にはそういうのが嫌いなのもいる。すごい技術を持っているけど、黙って集中するとか笑顔が出ないとか。僕はね、そういう職人はそっとしておくの。だってできないものは、できないんだから。

(中嶋)
カウンターでお客さんのお相手をしながらつくれるのもいれば、調理中に声を掛けられても、いまこっちに集中しているから勘弁してくださいっていうのもいる。これはもう向き不向き。

(陳)
しょうがないよね。それはその人間が良い悪いという問題とは違うからね。

(中嶋)
料理人もタイプはいろいろいるけど、いい料理人というのは、どれだけ愛情を持てるかですよ。お客さん思い、料理思い、それから後進思い。この三拍子が揃っていれば文句なしじゃないかな。

(陳)
よく料理人として一流になりたいって言うじゃない。僕はそういう意識は全然なくて、それよりもきょうお店に来てくれたお客さんに喜んで帰ってもらうために全力を尽くすだけ。

あとはもう他人が評価してくれることだから、自分でどうこう言うもんじゃない。

(中嶋)
食べ手が10人いれば、つくり手も10人いる世界だから、最後は好みの問題ですね。

(陳)
そう。料理の世界は嗜好の世界だから。


◇陳 建一(ちん・けんいち)
昭和31年東京都生まれ。玉川大学文学部英文科卒業後、父・陳建民氏が経営する赤坂四川飯店で修業を始める。平成2年四川飯店グループ社長に就任。テレビ番組「料理の鉄人」の中華の達人として数々の名勝負を繰り広げる。20年に「現代の名工」を受賞。

◇中嶋 貞治(なかじま・さだはる)
昭和31年東京都生まれ。祖父は北大路魯山人主宰の「星岡茶寮」初代料理長。京都で修業後、父・貞三氏の跡を継ぎ55年に「新宿割烹 中嶋」二代目店主となる。受賞歴は「江戸の名工」ほか多数。平成21年に設立された「超人シェフ倶楽部」で会長を務める。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる