「料理の鉄人」が語り合う、世に出る人の〝修業時代〟の過ごし方

〝和の鉄人〟道場六三郎さん、〝フレンチの鉄人〟坂井宏行さん。かつて「料理の鉄人」としてメディアに出演し、名だたる料理人から挑戦を受けてきたお2人ですが、その若き日の修業時代のお話は、多くの成功者に共通する仕事の心得を説いて余りあります。齢を重ねてなお、仕事に熱い情熱を傾ける鉄人の言葉――。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

仕事だけは鬼にならなきゃダメ

〈坂井〉
料理の世界に入られてみて、いかがでしたか。

〈道場〉
先輩やオヤジさん(親方)から非常にかわいがってもらえて、別段辛いことってなかったですね。

僕は調理場でもなんでも、いつもピカピカにしておくのが好きなんです。例えば鍋が煮こぼれしてガスコンロに汚れがつく。時間が経つと落とすのが大変だから、その日のうちに綺麗にしてしまう。そういうことを朝の3時、4時頃までかかっても必ずやりました。

それで、オヤジさんが来た時に「お、綺麗やなぁ」と言ってもらえる。その一言が聞きたくて、もうピカピカにしましたよ。だからかわいがってもらえたんですね。

それと、毎日市場から魚が入ってくるんですが、小さい店ですから鯛などは1枚しか回ってこない。でも僕は若い衆が大勢いる中で、その1枚を自分でパッと取って捌(さば)きました。そうしないと、他の子に取られてしまいますから。

ただ最初のうちはそういうことを、嫌だなぁと思っていたんです。というのも、「いいものは他人様に譲りなさい」と親に言われて育ってきましたから。

半年ぐらい随分悩んだんですが、でもそんなことばかりをやっていたら、自分は負け犬になってしまう。だから僕も、まだ青いなりに「仕事は別だ」って思ったんですよ。仕事だけは鬼にならなけりゃダメだ、と。そう思って、パッと気持ちを切り替えたんです。

〈坂井〉
厨房でただのお人好しというのでは仕事になりませんからね。

〈道場〉
結果的にそういう姿勢が先輩や親方からも認められ、それからはもう、パッパ、パッパと仕事をやるようになりました。

〈坂井〉
我われの世界というのは、AとBという人間がいたら、やっぱり要領がよくて、先輩たちにかわいがられる人のほうが仕事を与えてもらえますからね。

だから道場さんがおっしゃったように、先輩たちが仕事をしやすいように調理場を綺麗にしておくとか、魚の鱗を引いておくとか。そういうことを日々重ねていくと、先輩たちにかわいがられるし、あいつは仕事を任せても大丈夫だと思ってもらえ、次の仕事も早く覚えられるようになるんですね。

使われやすい人間になれ

〈道場〉
僕の若い頃には「軍人は要領を本分とすべし」とよく言われたものです。要領、要するに段取りでしょうな。

だから要領の悪い奴はダメなんですよ。そうやって先輩に仕事を教えていただくようにすることが第一。仕事場の人間関係でも一番大事なのは人に好かれることで、もっと言えば「使われやすい人間になれ」ということでしょうね。あれをやれ、これをやれと上の人が言いやすい人間になれば、様々な仕事を経験でき、使われながら引き立ててもらうこともできるんです。

ただし、ダラダラと働いても仕事って覚えられないんですよ。自分でテーマをつくらないと。僕の場合は若い頃から、今年は何と何と何と何とを覚えようと、必ずノートに書くようにしてきました。

〈坂井〉
なるほど、1年のテーマを。

〈道場〉
そしてそれをなんとか仕上げるよう努力していく。今年は何をする、そして1年が過ぎる。来年は何をする、俺ができないのはなんだ? と。それを探して、今年はこれとこれだけは覚えようということで、一つずつ自分の課題をこなしてきました。

結局のところ、ものを覚えるというのは、覚えるべきことを自分で探すことから始まるんじゃないですか? 教わろうという気のある者は、自ら盗むようにして学び、吸収していく。人から言われて嫌々やっていたのでは、いつまで経っても成長しませんね。

例えばだし巻きのつくり方なんかを覚えるのでも、いまここに置いてあるようなタオルをだし巻きの形にして空の鍋に入れ、上手に返す練習をする。そんなふうにいろいろなものを使ってよく訓練をしました。

〈坂井〉
僕もジャガイモのシャトー剥きというのをやるのに、玉子で練習したりしていましたね。

また当時の僕は、きょう与えられた仕事はきょう中にやってしまう、クリアする、明日に延ばさないということを常に心掛けていました。

我われの修業時代は石炭ストーブの時代ですから、朝、火をおこすのに結構時間がかかってしまうんです。だから前の晩に炭を全部掻き出しておき、先輩たちが来られた時に、すぐ仕事ができるような段取りをしておく。

とにかく自分は料理人として生きていくんだという自負の中で、早く仕事を覚えたいという思いがあった。そして5年後にはシェフになるぞ、10年後には店を持つぞというように、自分の目標を5年先、10年先、20年先と持って、それをクリアするために、きょう何をしなくちゃいけないかをいつも考えていました。

要は人よりいかに早く手を動かして早く仕事を覚え、自分の料理を出せるようになれるかということです。


(本記事は月刊『致知』2012年4月号 特集「順逆をこえる」より一部抜粋したものです)

道場六三郎さん、坂井宏行さんは共に弊誌『致知』をご愛読いただいています。創刊45周年を祝しお寄せいただいた推薦コメントはこちら↓↓◎

私は92歳の現在、週に2回のゴルフと、ここ2年くらいはYouTubeで家庭料理を紹介しています。また、月替わりの献立作りもライフワークとして続けています。お客様の笑顔は、私の生き甲斐そのものだからです。
そうは言っても年齢は年齢です。最近支えの大切さを意識するようになりました。ゴルフで脚を鍛えているつもりでいても、階段では手すりを支えにし、疲れてくれば支えの壁も頼りにします。確かな支えの感触を確かめながら、こうして幾つも人様に支えられてきた道のりを思い出すとき、つくづく有難いと思うのです。時には弟子たちに頼られて自ら支えになったときもありました。
人は皆、支えによって救われます。私にとって『致知』は心の支え、人生まだ92年、幸せを生きる道途中です。

 

創刊45周年、誠におめでとうございます。
私はレストランをオープンして43年が経ちますが『致知』は経営者としてぶれない軸を持つための教科書となっています。更に人間性を養っていくためにこれからも読み続けたいと思っています。
今後も多くの人々の心の拠り所であり続けてください。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる