黒田官兵衛や西郷隆盛が愛読した書物

いまから2,200年以上前の中国に、
管仲と呼ばれる人物がいました。
JFEホールディングス特別顧問の數土文夫さんは、
管仲の言行を記した中国古典『管子』
強い関心を抱いてこられたそうです。

この本の魅力を紐解いていただきましょう。


數土 文夫(JFEホールディングス特別顧問)
───────────────────
※『致知』2017年11月号
※連載「巻頭の言葉」P6
───────────────────


私がこの30年来、
とりわけ強い関心を抱いてきた東洋古典の一つが『管子』です。

『管子』は、中国の春秋時代に栄えた
斉の国の宰相・管仲の言行を記した書物です。
 
管仲はいまから2,200年~2,500年前の、
孔子よりもさらに150年~180年ほど前の人で、
主君である桓公を補佐し、一介の諸侯にすぎなかった斉を
一大強国に至らしめた名宰相です。

親友の鮑叔牙との友情を表した
「管鮑の交わり」の故事でもよく知られています。
 


管仲が、自分の主君を亡ぼした桓公に仕えたいきさつや、
施政における物質優先の考え方などから、
儒家を中心に管仲を批判的に見る向きもあります。

しかし、単なる思想家ではなく、責任ある政治家として
現実の様々な問題に処していく中で
練り上げられたその考え方は刮目に値します。
 
日本でも、『管子』は広く読まれていました。
黒田官兵衛、二宮尊徳、上杉鷹山、西郷隆盛、山田方谷、渋沢栄一等、
強く影響を受けていたと思われます。
 
管仲の考え方が端的に示されているのが次の言葉です。

「倉廩実つればすなわち礼節を知り、
 衣食足ればすなわち栄辱を知る」


(倉の中の品物が豊富になってくると、
 人は初めて礼節を知る基盤ができ、
 日常生活に必要な衣食が十分足りてくると、
 初めて真の名誉、恥辱がいかにあるべきかを知る基盤ができる)

 
管仲は、一国の支配者たるものは、
まず四季を通じて生産計画を円滑に進ませ、
経済を豊かにさせるよう配慮しなければならないと説きました。

物資が豊富な国には、どんなに遠くからでも人民は集まってくる。
政治は人民の支持があって初めて成り立つものであり、
人民に手厚い豊かな社会を築くことこそが、
人心を掌握し、国に道徳をもたらす基盤ができると考えたのです。
 

───────────────────
・『致知』が選ばれ続ける5つの理由とは?
───────────────────
・定期購読のお申込みはこちら!

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる