難病と向き合い続けた篠沢秀夫さん

人気クイズ番組の回答者として知られていた
学習院大学名誉教授の篠沢秀夫さんが亡くなりました。

この10年ほど、ALS(筋萎縮症側索硬化症)という難病と
向き合い続けてこられました。
声を失い、動くこともできない日々を
篠沢さんはどのような思いで乗り越えてこられたのでしょうか。


篠沢 秀夫(学習院大学名誉教授)
───────────────────
※『致知』2012年3月号
※特集「常に前進」P18
───────────────────



話すことができず、動くことも困難になったいま、
私は「古代の心」で生きています。
 
現代は情報が多く、自分と他人とを比べてしまいがちです。
子供の育ち方が平均以下と思って殺してしまう母親の話など、
目を覆いたくなるニュースが溢れています。

一方、身の回りしか見えない古代の人は呑気だったことでしょう。
余計な情報がないので、
他と比較して豊かだとか貧しいとか考える必要もありません。

ありのままの自然環境を受け入れて、
伸びやかに仲良く生きていたであろう古代人。古代の心では、
目に見えることしか分かりません。それでいいのです。

現代も全人類の奥底に眠っているこの古代の心で、
いまを否定するのではなく、いまを楽しむ。それを提起するのが、
ALSの発症後に着想した、新古代主義・ネオアルカイスムです。

「こうならなければよかった」
「元気な人が羨ましい」などと思うと、
心が沈み、体が重くなります。

けれども私のいまある姿は、
人工呼吸器を付けたことにせよ、自分で選んだ結果です。



他人を思い煩うことなく、我が道を行く。
そう心に決めて、この一瞬の自分の体に満足すれば、
お天気がいいだけでも嬉しいと感じます。


声が出せなくても、心の中で好きだったフランス語の詩を吟じ、
フランス民謡を歌っていられます。
 
そして、いましようとすることを決めて、
一つ上の目標を定めると、心が躍ります。

ベッド暮らしになってからは、
毎日2時間は執筆に充てると決め、既に
『ぶる ぶる ぶる ブルターニュ大好き』
『美しい日本語の響き』
『命尽くるとも 「古代の心」で難病ALSと闘う』
の3冊の本の刊行が実現しました。
 
昨年は『クイズダービー』以来の知人である女優の長山藍子さんから、
陽気で社交的な私の妻・礼子を、劇で演じたいとのお申し出がありました。
劇の脚本の土台とするべく、
夫婦自伝物語『明るいはみ出し』を半年かけて書き上げました。

妻との出会いからいままでを楽しく綴り、
大変な分量になりましたが、既に校正刷りとなり出版は間近です。


 (中略)


人生、何事も上手くいくとは限りません。

一時の成功も振り返れば大したことではないと気づいたり、
失敗して打ちひしがれることもあります。
けれども心の苦しみについては、語らないことで耐えるしかありません。
 
悲しみは口にしないでじっとこらえ、
やり直して明るく前へ進めばいいのです。


困難に遭うたび、私は自分にそう言い聞かせて乗り越えてきました。
「前進 前進 また前進」はいまも昔も私の行動原理です。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる