誰でも簡単にできる「メスの要らない手術」

もしかしたら、あなたの病気や不調の原因は、
「食べ過ぎ」にあるのかもしれません。
その対処として「朝だけ断食」を推奨する
鶴見さんのお話に耳を傾けてみましょう



鶴見 隆史(鶴見クリニック理事長)
───────────────────
※『致知』2018年4月号【最新号】
※連載「大自然と体心」P132

───────────────────

昔に比べて健康に関する情報は増え、
現代人の健康意識は非常に高まっているはずなのに、
なぜここまで多くの人が病気や不調に悩まされているのでしょうか。

実は、その原因の大半は日々の食事にあり、
私が特に問題だと感じているのが「食べ過ぎ」です。

食べ過ぎると、体は消化不良を起こし、
消化されなかったタンパク質が腸内に留まって
腐敗菌(悪玉菌)の餌となって悪玉菌が増殖します。
腐敗菌は必ずアンモニア(アミン類)を発生します。

そのため腸内は毒性の強いアミン類だらけとなります。
このアミン類は肝臓の解毒作用を上回って全身の血管内に流入し、
血流を悪化させます。そのため微小循環が大変悪くなります。

その微小循環の最も悪い臓器に病気が出現するのです。

これが慢性病の成り立ちです。

最近は、遺伝子の研究が進んだことによって、
寿命を延ばすためには食事を減らすことが
大切であることが明らかになっています。

(中略)

こうした食習慣の改善を進めるために
私がお勧めしているのが、時々の断食なのです。

断食というと、宗教儀式や特別な修行法を
イメージされる方も多いことでしょう。
しかし、断食は全身の細胞の汚れを大掃除して、
元気な細胞に生まれ変わるための唯一の方法として、
紀元前から行われてきた健康法であり、
医学の祖であるヒポクラテスもその重要性を説いています。

フランスでは断食を「メスの要らない手術」と呼び、
病気の治療としても高く評価されています。
 とはいえ、豊かな食生活に浸り切っている現代人にとって、
本格的な断食はかなりハードルが高いでしょう。

そこで、一般の方が手軽に、安心して取り組むことができ、
しかも高い効果が期待できるのが、私の推奨する「朝だけ断食」なのです。



───────────────────
魅力溢れる連載も豊富な月刊誌『致知』
───────────────────
定期購読のお申し込みはこちら
https://www.chichi.co.jp/koudoku

1年間だけ購読する場合 ⇒ 10,300円(税&送料込み)
3年間続けて読む場合 ⇒ 27,800円(税&送料込み)

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる