自然と人間を意識した清水義光さんの芸術感


書や絵画、作陶、篆刻など
幅広い分野の美術作品を創作する
美術家の清水義光さん。

自然と人間ということを
強く意識した芸術感は、
とてもユニークです。

───────「今日の注目の人」───

清水 義光(美術家)
  ×
高崎 正治(建築家)

※『致知』2017年9月号【最新号】
※特集「閃き」P58

───────────────────

【清水】 
僕もまた、自然と人間ということを
強く意識しながら仕事をしてきました。
 
随分前ですが、出光美術館で
中国の焼き物展を
見たことがあります。

焼き物を時代順に遡っていくと、
いろいろな発見がありました。


漢、唐時代の焼き物は
とても形状が豊かで、
戦国時代の青銅器となると
摩訶不思議な
雰囲気を醸し出している。

どれも大変素晴らしい作品でしたが、
一番最後に陳列されていた歴史上、
よく分かっていない
新石器時代の焼き物を見た瞬間、
僕は思わず抱きつきたくなるような
衝動に駆られたんです。


【高崎】 
なぜですか。




【清水】 
それが自分でも分かりません。
ただ、僕なりの表現をすると
焼き物ではなく、まるで
生き物のように映ったんですね。

僕はまだ二十代でしたが、

「生き者は生き物を
 つくらなくてはいけない」

と強く思ったことを覚えています。
これが美術家としての
僕自身のテーマとなりました。
 
僕たちが住む地球の中心には
マグマというエネルギーがあります。

自分の赤い血を
マグマに変えてしまったら、
もっと新しい世界が
開けるのではないかという発想で
作品をつくり続けてきました。
 
僕の焼き物は昔ながらの
手捻りですが、
そういう思いで茶碗や
花器に取りかかると、
いつの間にか怪獣みたいな形に
仕上がっている(笑)。


もちろん、最初から怪獣を
つくりたいわけじゃないですよ。

上半身裸になって土を捏ねたり、
時に上から投げたり、
足で踏んづけて固めたりして、
もう何が起きるか分からない。

その中からパッと
自分が求めていた姿が
見えてくる瞬間があるんです。


【高崎】 
考えもしなかった世界に
ぶつかるのですね。


【清水】 
そう。この体が自分と
思っている世界を
超えた外の世界に入ると、
すごく楽しいんですよ。

自分を忘れて
何かに無心に
打ち込んでいる瞬間に……、




※芸術の道を追い求めてきた
 清水さんが至った境地とは?

 最新号で詳しくご紹介しています。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる