現役統合幕僚長の読書術


無類の読書家として知られる
統合幕僚長の河野克俊さんは
人生の節目節目を、
本を糧に乗り越えてこられといいます。

これまでにどんな本や言葉と
出合われてきたのでしょうか。

────────[今日の注目の人]───

★ 幕末の偉人の言葉に学ぶ ★

河野 克俊(統合幕僚長)
    ×
渡部 昇一(上智大学名誉教授)

※『致知』2016年7月号【最新号】
※特集「腹中書あり」

───────────────────

6月18日

【河野】
先ほど幕末の偉人の話が出ましたが、
河井継之助っていますでしょう。


【渡部】
越後長岡藩の家老として
財政改革を推進し、戊辰戦争の際、
藩を守るため官軍に徹底抗戦
したことで知られる英傑ですね。


【河野】
その河井継之助が素晴らしい
言葉を残しているんですよ。


「進む時は人に任せ、退く時は自ら決せよ」


これもまさに我が意を得たりでしてね。

海上自衛隊のオペレーションの一つに、
洋上補給というものがあるんですが、
これは両艦が互いに一定の
距離を保って海の上を並走しながら、
給油艦からホースを繋いで油をもらう。

強風や高波で船がぶつかったり、
甲板上の作業員が流されてしまう
危険性を伴う作業なんです。


私がインド洋における補給支援活動の
指揮官として現地へ向かっていた時、
洋上補給の途中で一度だけストップをかけて、
離脱させたことがありました。

「危ないな」と思いながら
見ていたんですけど、
現場の人たちは誰も
「やめよう」とは言わないんですね。


指揮官でなくともゴーサインは出せる。


しかし、ストップをかけられるのは
指揮官だけなんです。だから、
リーダーの役割の一つは、ストップ
をかけることだと実感しています。


【渡部】
どこでストップをかけるか
という判断が重要であり、
難しくもあるわけですが、
これはやはりその人の見識が問われますね。


それにしても河野さんはその立場、
立場において、自分に相応しい本を
パッと見つけて読んでいらっしゃる。

そこが素晴らしいところですね。


【河野】
振り返ると、私が小学校
4、5年生の時の担任の先生は

「何でもいいから本を読め、本を読め」

と、しょっちゅう言っていました。

その言葉がやっぱり
沁みついているのだと思います。

私自身、長い自衛官人生の中において、
挫折を味わった時期がありました。……



※河野さんはどんな本を読んで、
 挫折を乗り越えられたのでしょうか?
 続きは本誌でお楽しみください。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる