松田権六さんの教え

漆芸家で人間国宝の室瀬和美さん。
漆の道を歩んでいく上で最も刺激的な学びを得たのは、
蒔絵の人間国宝・松田権六さんだったと言います。

室瀬 和美(漆芸家/人間国宝)
─────────────────── 
※『致知』2018年1月号【最新号】
※特集「仕事と人生」P46

─────────────────── 

──いまでも印象に残っている松田先生の教えはありますか。

教えは本当にいっぱいありましたけど、特に私が後進に伝えているのは、
ものをつくる作家として生きていくために必要な「三つの学び方」のお話です。

松田先生がおっしゃるには、学び方には三つの段階があって、
まず第一段階は「人から教わる」ことだと。

学校の先生や先輩、職人であれば師匠から直接教わる。

そして第二段階は、「ものから教わる」。

だいたいの人が、「先生から学んで、勉強になりました」で
終わってしまうけれども、実はその教えてくれた先生も
一世代前の人に教わったことを伝えてくれているわけだから、

せいぜい、三代前くらいの技術しか教われない。

ただ、例えば漆工芸では、千年前につくられた作品がいまなお腐らずに残っている。

その千年前の技術や、途中で途絶えてしまった仕事を教えてくれるのは、
人ではなく、作品そのものがいろいろな情報を出してくれるんだよと。

──千年前の作品が教えてくれる。

ただ、「ものから教わる」といっても、
ものが喋ってくれるわけではないですから、
学生の私には全然ピンときませんでした。



そして、最後の第三段階の学び方は、「自然から学ぶ」。

人やものから学ぶことは あくまで先人や既に形あるものから教わることであって、
自ら作品を創り出していくことには繋がらないと。

要するに松田先生は、木々や風や日光など、
四季折々に変化する自然から生まれるエネルギーをキャッチし、
それを自分の表現にどう生かしていくかが、創作者として最も大事だと言うんですね。

そして、平安、鎌倉、江戸時代の人も、
それぞれ皆その時代に感じたものを表現しているのであって、
彼らの真似をしてもしょうがない。

君はいま生きている時代に感じたものを表現するんだと。

─────────────────── 
◆『致知』には生き方の指針となる言葉がある◆
人間学誌『致知』のお申し込みはこちら
https://www.chichi.co.jp/koudoku
─────────────────── 

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる