日本人が大切にしてきたもの


日本を代表する文化人・千玄室さんが
『致知』の「巻頭の言葉」の
連載陣に新たに加わられました。

執筆いただいた文章の一部を
ご紹介しましょう。

───────「今日の注目の人」───

千 玄室(茶道裏千家前家元)

※『致知』2017年5月号【最新号】
※「巻頭の言葉」P4

───────────────────

さて、歌や詩は「ポエム」
という言葉でいい表されるが、
ポエムの語源は
古代ギリシア語の「ポイエーシス」で、
それは「何かを表す」というような
意味だと知った。


自然的な現象や心のよりどころなどを、
言の葉で端的に表現するのだ。

万葉の歌には、
込められた不思議な言の葉
いわば「言霊」がある。

柿本人麻呂がよりその言霊を
意識していたようで、
その作品は


「しき島の大和の国は言霊の
 幸はふ国ぞま幸くありこそ」


「言霊の八十の衢に夕占問う
 占正に告る妹はあひ寄らむ」


など「霊の」という「たま」が
何かを動かしており、
そしてその「たま」は
幸わうとか幸を招くということに
通じているのではあるまいか。


万葉の歌々には、
その時代のさまざまな事象が
時の生活に結びついて詠まれている。

奈良時代の律令制度の確立によって
国づくりができ、
仏教そして神道の
精神性が人々の心を動かし、
その訴えを歌に託したのであろう。

いわば歌とは
安穏感をもたらすもので
あったと思われるのである。
 
日本人が古来、
大切にしてきたのが言霊である。

先人の心に思いを馳せ……



※千さんの含蓄あるお話を
 ぜひ誌面で味わってください。

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる