日本にユートピアを見た小泉八雲

★ 小泉八雲が目指したもの ★


池田雅之(早稲田大学教授)


※『致知』2016年5月号【最新号】
※特集「視座を高める」


───────────────────



八雲がバンクーバーを出航して
横浜港に到着したのは、1890年の4月4日。


桜がほころび始めた春、
空は晴れ上がり、無数のカモメが
船の周りを飛び交い、遠くには美しい
富士山が見えたと言われていますが、
八雲は初めて見た日本の印象を
「日本への冬の旅」の中で
次のように記しています。


……改めて港の光景を眺めると、
その美しさは想像を絶するものがある。


光の柔らかさといい、
遠方まで澄み切った感じといい、
すべてを侵している青味がかかった
色調のこまやかさといい


(中略)


すべてが澄明だが、
強烈なものは何もない──  
すべてが心地よく
見慣れぬものではあるが、
強引なものは何もない。


これは夢の持つ鮮やかさ、
柔らかさというものだ!


この文章から、八雲は横浜に
上陸してすぐ、まさに日本との
決定的な出合いを果たした
ことが伝わってきます。


また同時に、親しい友人に宛て、


「ここは、私の霊がすでに1,000年も
 いる所のような気がします」


と、後に日本が終の住処となる
八雲の運命を暗示するかのような
手紙も書き送っています。


そして、早朝の横浜港に
到着した八雲は、早速、
人力車で横浜の街を巡ります。


その印象を記録したのが、
「東洋の第一日目」という作品です。


八雲はとりわけ、車夫や
街ゆく人々の眼差しに
“驚くほどの優しさ”を感じ、
次のようにその感動を綴っています。


このような思いやりのある、
興味のまなざしや笑みを
目の当たりにすると、
初めてこの国を訪れた者は、
思わずお伽の国を彷彿と
してしまうことだろう。
 

おそらく、競争社会のイギリスや
アメリカで人生のあらゆる辛酸を
舐めた八雲にとって、人々も自然も
時間の流れも穏やかな日本は、
一つのユートピア(理想郷)
のように映ったのでしょう。


また……





※全身全霊で日本文化を体験した
 小泉八雲。その豊かな感性から
 紡ぎ出された日本の原風景は、
 本誌でじっくりと堪能してください。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる