吉田茂首相が訴えたスリランカへの恩——ことほぎ代表・白駒妃登美

かつて吉田茂首相は「スリランカへの恩を、日本人は未来永劫伝えなければならい」と口にしたといいます。しかし、戦後70年以上が経ちましたが、果たしてどれだけの日本人がスリランカとの日本にあった深い絆を語ることができるでしょうか。戦後の混乱期、日本を救ったスリランカのジャヤワルダナ氏の言動に、いま改めて耳を傾けてみましょう。お話を聴かせていただいたのは、“博多の歴女”として活躍する、ことほぎ代表の白駒妃登美さんです。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

憎悪はただ慈悲によって消える

〈白駒〉
いまから71年前に終戦を迎えた日本は、昭和26年に締結されたサンフランシスコ講和条約によって主権を取り戻しました。

しかし、約6年にわたるGHQ(連合国総司令部)の占領下に置かれた日本は、様々な統制のもとで贖罪意識を植えつけられ、その後遺症はいまも引き摺っていると言えるでしょう。

昭和30年にインドネシアのバンドンで開かれたアジア・アフリカ会議においても、その影響は顕著でした。なぜなら、そのような国際会議に出ようものなら袋叩きに遭うだろうと恐れた日本側は、代表を派遣することを躊躇し、会議当日もぎりぎりまで会場に足を踏み入れようとしなかったのです。

 ところが、どうでしょう。意を決して日本代表が会場に入ると、会場を埋めた各国代表がスタンディングオベーションで迎えてくれるではありませんか。確かに日本が戦争を行ったことで、傷ついた人々がいたことは事実です。その半面、日本が米英を相手に立ち上がったから、独立を果たせたと考え、日本に感謝してくれている人たちも多くいたことを、この歴史の一場面は物語っています。

ではサンフランシスコ講和会議はどうだったのかというと、連合国側の思惑が錯綜し、例えばソ連が日本の分割統治を要求するなど、日本に対していかなる制裁措置を取るかで議論は紛糾しました。そのような中、会議の流れを一変させる演説が行われたのです。

「憎悪は憎悪によって消え去るものではなく、ただ慈悲によって消え去るものである」

スリランカ代表のジャヤワルダナ氏は、仏陀の言葉を引用して国家間の礼節と寛容を説いた上で、次のように言葉を続けました。

「アジアの諸国民が日本は自由でなければならないということに関心をもっているのは何故でありましょうか。それは日本とわれわれの長年の関係のためであり、そしてまた、アジアの諸国民の中で日本だけが強力で自由であり、日本を保護者にして盟友として見上げていた時に、アジアの諸国民が日本に対して抱いていた高い尊敬のためであります」。

長年西洋諸国に虐げられてきたアジアの民にとって、大国ロシアを破り独立を守った日本は希望の星だったのです。

そしてジャヤワルダナ氏は、スリランカが一切の対日賠償請求権を放棄することを明言。演説が終わると、賞賛の声の嵐で会場の窓のガラスが割れるほどだったそうです。これによって日本は特別な制裁を受けることなく、今日の平和を享受することができたのです。

スリランカへの感謝

日本が戦後初めて正式な国交を結んだ国は、スリランカです。後にそのスリランカの大統領となったジャヤワルダナ氏は、遺言に次のような一文を書き残しています。

「自分はこれからもスリランカと日本という二つの国の行く末を見守りたい。だから、二つの目の角膜の一つをスリランカ人に、もう一つを日本人に移植してほしい」

この遺言どおり、片目の角膜は群馬県に住む女性に移植されました。後に国内で初めて角膜移植を推進する団体が生まれたのも、もとを辿れば彼のおかげなのです。

ところが日本とスリランカとの関係は、戦後、ほとんど語られることはありませんでした。かつて吉田茂首相は、

「スリランカへの恩を、日本人は未来永劫伝えなければならない」

と言っているにもかかわらず、です。かくいう私も、こうした事実を知ったのはごく最近のことでした。それだけに、これからはスリランカに対して感謝の気持ちをきちんと伝えられる日本人でありたいと思っています。 


(本記事は月刊『致知』2016年9月号 特集「恩を知り恩に報いる」より一部を抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。


★『致知』2024年2月号には、白駒妃登美さんの対談を掲載。我が国の文明開化に大きな影響を与え、その啓蒙思想が日本人の精神形成の礎となった福澤諭吉と、若くしてドイツに渡り破傷風菌の純粋培養や血清療法の確立など細菌学の分野で多大な功績を上げた北里柴三郎をテーマにお話いただきました。ぜひご覧ください。詳細は下記をクリック↓↓

【著者紹介】
◇白駒妃登美(しらこま・ひとみ)
昭和39年埼玉県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、大手航空会社の国際線客室乗務員として7年半勤務。平成24年には日本の素晴らしい歴史や文化を国内外に発信する目的で株式会社ことほぎを設立。「博多の歴女」として、講演、社員研修、ラジオ・テレビ出演など、年間200回に及ぶ。著書に『子どもの心に光を灯す日本の偉人の物語』(致知出版社)など多数。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる