命がけの恋愛と失恋

『致知』で「日本の教育を取り戻す」を連載中の占部賢志さんが
教育養成系の学生に必要なこととしてユニークな提案をしています。
占部さんの話を聞いてみましょう。

占部 賢志(中村学園大学教授)
───────────────────
※『致知』2017年12月号
※連載「日本の教育を取り戻す」P112

───────────────────

【PTA役員】 
そういう学生に先生はどんな指導やアドバイスを与えられるのですか。

【占部】 
そうですねえ……。ずいぶん前になりますが、
熊本大学の大学祭に招かれて教育問題をテーマに講演をしたことがあります。
そのとき質疑の時間があって、教育学部の大学院に在籍する女子学生が質問をしたのです。
内容は、教職を目指す学生が大学時代に何をやっておくべきか、
一つ挙げるとしたら何かということでした。

【PTA役員】 
どんなことを言われたのですか。

【占部】 
思わず口をついて出たのは、
命がけの恋愛をして命がけの失恋をしろと言うことでした。
学生たちはびっくりしたらしく、目を白黒していましたね(笑)。

【教師B】 
学生にしてみれば、虚を突かれた感じだったでしょうね。

【占部】 
教師は人間通たれ、これは私の信条と言ってもいい。
そこで、本気の恋愛や失恋を経験もしないで人間が分かるか、
という意味のことを伝えたかったわけです。
 


人を心から好きになること、かけがえのないものを失うこと、
沸き上がる歓喜を味わうこと、我が意が伝わらなくなっていく切なさを嘆くこと  
そんな体験に翻弄されて苦闘せよ。言ってみればそういうことでした。
要するに、彼ら学生に波乱を起こして貰いたいのです。

【教師B】 
しかし今の教育界でしたら、
従順な学生をそそのかさないで欲しいというのが大半じゃないでしょうか(笑)。

【占部】 
そうだと思います。
しかしね、教育の仕事に携わるのに、人間的なレッスンに乏しいようでは困ります。
素直で人当たりがよくても、人間的に薄っぺらじゃどうしようもない。

【教師A】 
どうしたらよいのでしょうか。

【占部】 
突破口は「教養教育」の刷新です。
いわゆる偏差値などで示される学力はあるのに、
教養が身についていないのが教員養成系の学生の特徴です。
 
学生時代の教養は、幅広い読書と人間体験に尽きます。
ところがその二つが、とりわけ養成系学部の学生には乏しい。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる