この男がいなければ、Amazonの成功もなかった? 財界の名プロデューサー・小倉昌男に学ぶもの

経済界の重鎮である牛尾治朗さん(現・ウシオ電機相談役)が〝名プロデューサー〟と仰ぐ経営者がいます。「クロネコヤマトの宅急便」でお馴染みのヤマト運輸の生みの親、小倉昌男さんです。小倉さんが名プロデューサーたるゆえんはどこにあるのでしょうか。牛尾さんのお話は、この大変化の時代におけるリーダー論にも及びます。

人間力を高める記事や言葉を毎日配信! 公式メルマガ「人間力メルマガ」のご登録はこちら

小倉さんの足跡から読み取る教訓

一口にプロデューサーと言ってもいろんなタイプがあり、プロデューサーでありながら演出を務める人、あるいはプロデューサーを務めながら脚本を手掛ける人もいます。

映画『市民ケーン』などの傑作で知られるオーソン・ウェルズに至っては、プロデューサーと監督、製作、脚本を兼務し、さらには主演までこなしています。リーダーの個性により、様々なタイプのプロデューサーがあってよいと私は思います。

ヤマト運輸元会長の小倉昌男さんは、宅急便という画期的なサービスを創造した名プロデューサーです。

小倉さんの実家の運送会社は、創業時より百貨店の配送を専属で請け負っていました。

しかし、立場の弱い下請けのままでは将来はないと考えた小倉さんは、経営の実権を握ると思い切って百貨店との取り引きを打ち切り、独自に個人向け小口貨物配送サービスを始め、大成功を収めたのです。
アメリカからやってきたアマゾンも、
小倉さんが礎を築いた宅配網がなければ、日本でここまで大きな成功を収めることはできなかったでしょう。
 
卓越した先見性と実行力を兼ね備えたプロデューサー・小倉さんの実績は、いまを生きる私たちにも多くの教訓を与えてくれます。

日本の城には、四方を見渡せる高い天守閣があります。

城主はそこへ上ることによって時代を肌で感じ、
大きな決断を下すことができたのだと思います。

未曾有の大変化を迎えたいま、私たちはより高い天守閣からの視点で今後の趨勢を見極め、果敢に道を切り拓いていくプロデューサーでありたいものです。

(本記事は『致知』2017年1月号 連載「巻頭の言葉」より一部を抜粋したものです)

★あなたの人生・仕事の糧になる言葉、教えが見つかる月刊『致知』。内容をもっと詳しく知りたい、購読をお申込みの方はこちら

◇牛尾治朗(うしお・じろう)
昭和6年兵庫県生まれ。28年東京大学法学部卒業、東京銀行入行。31年カリフォルニア大学政治学大学院留学。39年ウシオ電機設立、社長に就任。54年会長。令和2年相談役。平成7年経済同友会代表幹事。12年DDI(現・KDDI)会長。13年内閣府経済財政諮問会議議員。著書に『わが人生に刻む30の言葉』『わが経営に刻む言葉』『人生と経営のヒント』(いずれも致知出版社)がある。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる