司馬遼太郎から学んだ経営哲学

日本特殊陶業会長兼社長の尾堂真一さんは、
16年に及ぶ海外勤務時代、
難しい対応や決断を迫られる中、
司馬遼太郎さんの作品に解決のヒントを求めていたそうです。
尾堂さんは、司馬さんの作品から何を学んだのでしょうか。


尾堂 真一(日本特殊陶業会長兼社長)
───────────────────   
※『致知』2017年12月号【最新号】
※連載「私の座右銘」P68

───────────────────

私が大学卒業後、自動車のエンジンの着火を助けるスパークプラグや
セラミックスを扱う当社に入社したのは1977年、22歳の時でした。

とりわけ高い志があって入社を決めたわけではなく、
海外で英語を生かした仕事をしたいと漠然と考え、
就職活動をする中で偶然ご縁をいただいたのです。
そういう意味では、当社との出逢いが
私の人生の最も大きな転機だったといえるでしょう。
 


しかし、入社後に配属されたのは輸出業務と国内営業で、
念願の海外勤務になったのは32歳の時でした。
その当時は早く海外に出たいという焦りもありましたが、
いま思えば、国内でしっかり知識と経験を積み、
早すぎず、遅すぎない、絶妙なタイミングで
海外に行かせていただいたと感謝しています。
 
最初はドイツのデュッセルドルフに赴任し、
その後はオーストラリアの販売法人で社長を任され、
2005年からはアメリカの現地法人の社長を務めました。

40年の勤務経験のうち、海外勤務は16年にも及びました。
その中で、日本以外の多様な文化・考え方に触れられたことは、
現在経営トップとしてグローバルな視点から経営の舵取りをしていく上での
大きな下地になっています。
 
海外勤務では、難しい対応や決断を迫られる事態に度々直面しましたが、
その時に支えになったのが
『竜馬がゆく』や『坂の上の雲』といった司馬遼太郎さんの作品でした。
司馬さんの歴史小説を読むと、西郷隆盛も、大久保利通も、
個人の意志ではどうにもならない大きな歴史のうねり、
時代の流れの中にあって、
自分に与えられた役割を精いっぱい全うしたことが分かります。

日本でバブル経済が崩壊した時にも、
様々な学者や識者が「ああすべきだ」「こうすべきだ」と大騒ぎしている中で、
司馬さんは「これは時代の流れなんだから、日本人はじっと耐えるべき時だ」
という趣旨のことをおっしゃっていました。
 
経営者も、正解が3つも4つもあるような環境で
日々決断していかなくてはなりませんが、
もし決断が失敗だった場合には、短期的な良し悪しではなく、
決断に至る大きな流れをしっかり把握し、
どこで間違っていたのかをはっきりさせていくことが
非常に大事になってきます。

そして決断が招いた結果に対しては、
あたふたせずじっと耐え、また次の決断を行っていくのです。
それから、あらゆるケースを想定した決断の選択肢を
常に用意しておくことも意識してきました。


経営トップとしてのそのようなあり方は、
司馬さんの歴史観から学んだ私の経営哲学だといえます。

───────────────────
◆人生や経営のヒントが満載◆
人間学誌『致知』のお申し込みはこちら
https://www.chichi.co.jp/koudoku
───────────────────

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる