勝海舟の知られざる横顔



江戸無血開城を成功へと導いた
幕末の偉人・勝海舟。


「渾身これ慈悲の人」と称された
その実像とは──


───────────────────


★ 渾身これ慈悲の人 ★


石川 真理子(作家)

『致知』2016年6月号【最新号】
特集「関を越える」


───────────────────

5月1日

その晩年に薫陶を受けた
徳富蘇峰(とくとみそほう)は、
海舟を評してこう書き記しています。


「予(よ)の眼に映ずる先生は、
 実に渾身これ慈悲であった」


これは大変鋭い見方で、
確かに海舟の根本には
深い慈しみがありました。


なぜなら、海舟には
人間のみならず鳥や虫のような
小さな生き物をも殺すことのできない
優しさがあったのです。


(略)


思うに人は繊細であればあるほど
他人の痛みが分かってしまうことから、
生きていくのが辛くなります。


しかし、どんなに辛くても、
人は生きていかなければなりません。


海舟はそういう自分を
知っていたのでしょう。


だからこそ


「弱い自分を叩き直さなければ」


との強い思いを持っていたのです。


13歳から20歳すぎまでの間、
海舟は屈指の剣客として知られた
島田虎之助のもと、道場に
寄宿して剣術修行に励みました。


それも掃除や炊事など
日常の雑務をこなしながらです。


それに寒中には、師の指示に従い、
日中の稽古が終わると
夜稽古までしていました。


しかも、木剣による稽古は
明け方まで続けられ、道場に戻ると
すぐに朝稽古を始めたというのです。


これだけの苛烈な稽古を
毎日続けたのですから、
同門生は誰もついていくことが
できなかったのも頷けます。


これはあくまで私の個人的な考えですが、
優しさというのはそこに
強さが加わらなければ、
本当の優しさにはなって
いかないと思うのです。


そのためには自らを追い込んで
追い込んで強くなろうと
しなければいけません。


海舟は剣術の修行を通じて、
それを実践したのです。


だからこそ、徳富蘇峰をして海舟を
「渾身これ慈悲の人」と言わしめたのです。


また……






※勝海舟はこう断言しています。
 
「人物になるとならないのとは、
 ひっきょう自己の
 修養いかんにあるのだ」
 
 勝海舟の魅力せまる記事の
 続きは、本誌をご覧ください。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる