仏様が目の前に現れる?


比叡山で最も過酷な
「十二年籠山行」。
この修行に入るには、
好相行と呼ばれる行を
満行しなくてはいけないといいます。

宮本祖豊さんの体験を
聞いてみましょう。

───────「今日の注目の人」───

堀澤 祖門(三千院門跡門主)
   ×
宮本 祖豊(比叡山円龍院住職)

※『致知』2017年7月号【最新号】
※特集「師と弟子」P64

───────────────────

【宮本】 
十二年籠山行に入っている
お坊さんのことを
侍真といいますけれども、
侍真の資格を得るには
まず好相行という行を
満行しなければなりません。
 
宮本さん

好相行は浄土院の拝殿の奥の間で、
『仏名経』に記載されている
3000もの仏様の名前を
一仏一仏唱えながら、
五体投地を行う。

五体投地とは両肘、両膝、額の
五か所を床につける、
仏教で一番丁寧な礼拝の仕方です。


【堀澤】 
五体投地をして、
仏様の名前を言いながら立ち上がり、
合掌してまた五体投地をする。

これを3000回ひたすら繰り返す。


【宮本】 
元気な時で15時間ほどかかります。

毎日毎日やると疲れてきますので、
次第に食事とトイレと
身を清める時間以外は
お堂に入って、
寝ないでずっと
やり続けるようになるんです。


【堀澤】 
まぁ常識的な行じゃないね。

だから普通は
一週間とか期限を設けるわけ。

そうすれば結果が
どうであろうと終わる。

ただ、好相行は
好相(仏様の姿)を
見ないうちは終わらない。

長引いたら何年も続く。

不眠不臥という
非常に過酷な条件で
やらなきゃいけないから、
生半可にはできない。


(中略)


そうやって私は3か月くらい、
約30万回でお釈迦様を見たわけだけど、
あんたの場合は長かったよね。


【宮本】 
そうですね。
足掛け3年ほどかかりましたから、
100万回を超えています。

どんどん痩せ細り、
首がガクッと落ちて
上がらなかったり、地面につく
両肘、両膝、額が割れて膿んだり、
目の焦点が合わなくなったり、
三半規管が狂って
平衡感覚が麻痺したり。

終いには……



※宮本さんが苦行の末に掴んだ世界は
 どのようなものだったのでしょうか。
 最新号でお読みください。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる