人生の上り坂と下り坂


シリーズ累計
42万部を発行する

ロングベストセラー「小さな人生論シリーズ」
の最新刊『小さな修養論2』が、
11月1日に発売になります



小さな修養論2/致知出版社
¥1,296Amazon.co.jp


『致知』の特集テーマを概括する総リード24本を
一冊にまとめたもので、個人の人生だけでなく、
会社、経営、国家、民族、宇宙、人類、生命の神秘……
と、
幅広いテーマが扱われています。

本日は、本書の中に収録されている
「一刹那正念場」をご紹介します





-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+


一刹那とは一瞬ということである。
正念場は歌舞伎からきた言葉。
一曲・一場の最も重要なところ、
ここぞという大事な場面を指す。

一瞬一瞬を人生の最も大事なところ、
人生の勝負どころ、本番と捉えて真剣に生きよ、

と教えている言葉が一刹那正念場である。
人生は山登りに譬えられる。
山登りには登る人と下りる人がいる。
それは年齢ではない。
「九十㌫の人は山を下りている。
 九十㌫の人は力を出し切っていないからだ。
 人生の山を登っている人は十㌫」
と言うのは人材教育家の井垣利英さん
なるほど、と思う。
そういえば、明治期のリーダーたちは、
「自分が一日怠ければ、日本の進歩が一日遅れる」
という気概を持って生きていた。
当時の日本には山を登っている人が多かった、
ということである。
だから日本は日清・日露の戦いに勝利し、
世界に伍していくことができたのだといえる。
井垣さんはこうも言う。
「一時間は一分が六十回。一日は一時間が二十四回。
 ひと月は一日が三十回。一年はひと月が十二回。
 十年は一年が十回」
十年後どんな自分になっているか。
何となくいまよりもよくなっている、
と思っている人が多い。
しかし、
いまの生き方がそのまま十年後のその人の生き方であり、
年を取った分だけ人生は下り坂になっている。

そうならないためには、
いま目の前にあることに全力を尽くすこと、
その姿勢を習慣にすること。
  
井垣さんの言葉は一刹那正念場に生きる大事さを説いてあまりある。
一道を極めた人は皆……


……この続きは、本書をご覧ください。



・‥…━━・‥…━━・‥…━━・‥…━━


   本書の出版を記念して、
    昨日(火)と本日(水)の2日間限定で、

    アマゾンキャンペーンを開催しています

  本日(水)23時59分までに、
  キャンペーンにお申し込みいただいた方全員に、
  スペシャル特典をご用意いたしましたので、
  ぜひこの機会にお買い求めください。

 ⇒ https://www.chichi.co.jp/special/campaign/shuyoron/


 2日間限定致知ポケット修養訓をプレゼント 
    キャンペーンの詳細は>>こちらから

   スペシャル特典(明日23時59分まで)
  「致知ポケット修養訓 あなたの心を磨く10の金言」
                                 (非売品)

 

 

・‥…━━・‥…━━・‥…━━・‥…━━



*********************************

 最新号のテーマは
   「遠慮ー―遠きを慮る」
   ご購読は>>こちらから

*********************************


⇒月刊誌『致知』の定期購読のお申込みはこちら
⇒致知出版社の公式HPはこちら

 

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる