人はなぜ運慶に魅せられるのか

上野の東京国立博物館で開かれている
「運慶展」が大変な人気だそうです。

国宝級の仏像を数多くつくった
運慶とはどのような人だったのでしょうか。
また、作品の魅力とは。
仏像彫刻の第一人者・山本勉さんが
『致知』最新号で詳しく解説されています。


山本 勉(清泉女子大学教授)
───────────────────
※『致知』2017年12月号
※特集「遊」P30
───────────────────



運慶の作品の特徴と魅力は徹底したリアリティの追求による力強さ、
圧倒的な存在感にあります。

運慶は日本の仏像の歴史をよく研究していて、
それぞれのよいところを取り入れながら、
新時代の気風に合う誰も真似ができない作風を生み出したのです。

運慶の作品のどれもが、いまにも動き出しそうな迫力を持っているのは、
肉体の動きを瞬時にして捉える
特殊な才能の持ち主だったからだと私は思います。


私たちが口を動かせば、連動して顔の筋肉が動き、
目や鼻の形も変化します。



運慶はこのような肉体の一瞬の動きを目に刷り込んで切り取る、
いわば“動画的な記憶力”に卓越していたとも言えるでしょう。

私が円成寺の大日如来像に圧倒されたのも、
まるで生きている人間を思わせる足裏のボリューム感と
足指の一本一本の表情まで意識した見事な表現力でした。

この〝動画的な記憶力〟と同時に、運慶には
それを再現できるだけの仏師としての高度な腕があったのです。

奈良仏師たちが編み出した、水晶レンズを眼球の部分にあてがう
玉眼と言われる技法を運慶も多数取り入れていますが、
視線の力を出すことよって
表情のリアル感、迫真性をより高めたことも大きな特徴です。

運慶の作品の中でも最高傑作と呼ばれるものに
興福寺の無著菩薩立像、世親菩薩立像があります。
運慶晩年に制作された北円堂諸像の中の二体です。

無著、世親はインドに実在した法相宗の学僧です。
運慶の指導の下、無著は六男の運助、
世親は五男の運賀が担当していたことが分かっています。

ともに二メートルほどの大きさで同じような姿をしていますが、
よく見ると、例えば弟の世親の法衣は力強く波を打っているのに、
兄の無著の法衣は波が小さく枯れた感じがよく出ています。

さらに特徴的なのは表情です。
世親はしっかり正面を向いていますから
玉眼が輝き強い意志が伝わってくるのに対して、
無著の表情はややうつむき加減で、玉眼は眼の奥で微かに光ります。
そこに修行を重ねた高僧ならではの
深い精神性と慈愛が滲み出ているのです。

二像が人々の心を捉えて放さないのは、精神性の高さに加えて、
それを表現するため細部まで計算し尽くした
天才仏師の感性の鋭さに誰もが感動するからではないでしょうか。


───────────────────
・読書週間を機に『致知』の読書習慣を!

・まずは気軽に1年購読から
10,300円(1冊あたり858円)
・3年講読のコースもあります

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる