ダモイ、トーキョウ/私の戦争体験

その半生において、行政、立法、そして司法の三権すべてに
関わってきた相沢英之さん、98歳。
本日は、そんな相沢さんが語る戦争体験にスポットを当てます。

相沢 英之(弁護士)
───────────────────
※『致知』2018年1月号【最新号】
※連載「生涯現役」P104
───────────────────

──相沢さんはどちらで終戦を迎えられたのですか?

北朝鮮の咸興です。もっとも終戦から一週間くらいは
ソ連兵を見ることもなく、この先どうなるのかという
不安はありましたけど、わりと平常に近い生活を送っていました。

その後、我われ日本軍は鉄道沿線に駐屯し、
在留邦人が全部引き揚げるまで警備にあたり、
軍人は一番後で引き揚げるという協定が
ソ連軍との間に結ばれたという説明がありました。

10月の終わり頃にはいよいよ内地に帰還できる
という話が流れてきましてね。
興南の港で汚い貨物船にギッシリと詰め込んで乗せられたのですが、
これは何かおかしいぞ、と気づいたのは2日目の夜のことでした。

──どういうことでしょうか。

北斗七星が船の右舷に見えるようになったんです。

日本に向けて走るなら、北斗七星は左舷に見えるはずでしょう。
仲間内ではだんだんと騒ぎが大きくなりましたけど、
ソ連兵は「ダモイ(帰国)、トーキョウ」を繰り返すだけ。

結局、船から降ろされた港はソ連の軍艦が何隻も並んでいるポシェット軍港で、
それから一か月もしないうちに今度は貨物列車に詰め込まれ、
シベリア鉄道に揺られること23日。

ようやく停車したのがキズネルという田舎の駅で、
さらに3メートルもの雪の中を行軍すること4日。
辿り着いたのはエラブガというボルガ河の支流にある
小さな田舎町にあるラーゲル(収容所)でした。



──そんなに遠くまで連行されてしまったと。

こうなると日本に戻れるあては全くなし。
ラーゲルでは年に二、三枚はハガキを日本に送ってもよいことになっていましたが、
私は腹が立つものだから全然出さなかった(笑)。

それにラーゲルにはドイツ軍将校もかなり収容されていたのですが、
何かにつけて威張っているわけですよ。

他にもハンガリーやルーマニアの将校もかなりいましたけど、
彼らは口々に文句を言っていました。

「何だよあいつら、戦争が終わってもまだ威張ってやがる」って(笑)。

でもそこは、一つには戦争で勝ったり負けたりしてきたヨーロッパ諸国と、
負けることに慣れていない日本との差でしょうね。

彼らは戦争に負けても「この野郎、いつか仕返ししてやるぞ」
と思っているわけですが、日本人は生きて辱めを受けるなという考え方ですからね。

結局、ラーゲルでの強制労働や4か月間の独房を含めて抑留は3年に及び、
日本に戻ってきたのは昭和23年8月14日のことでした。

ただ、ソ連兵から日本に戻れることになったと告げられても、
舞鶴の港に実際に上陸するまでは全然信用していませんでしたね。

──また騙されるかもしれないと。

ええ。彼らは嘘つきだった。本当にそうなんです。
だから「舞鶴に向かっている」なんて言われても、
みんなで「騙されるな」って言っていましたからね(笑)。

───────────────────
◆『致知』には生き方の指針となる言葉がある◆
人間学誌『致知』のお申し込みはこちら
?https://www.chichi.co.jp/koudoku
───────────────────

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる