教師が学び合う「ふくの会」を
地元山口県で30年以上にわたり
続けてこられたという小学校教師・福山憲市さん。
そのまなざしの先には、
常にワクワクしながら授業を
受ける子供たちがいました
そんな福山さんにとっての
理想の教師像とは――。
この話は、教師の世界だけにでなく、
どの世界でも通ずるかもしれません
****************************************
プロ教師が語る理想の教師像
福山憲市(下関市立勝山小学校)
×
占部賢志(中村学園大学教授)
※『致知』2016年2月号P52
特集「一生一事一貫」
****************************************
【占部】
ところできょうの対談では
「一生一事一貫」というテーマを
いただいていますが、福山先生は
この言葉をどう受け止められましたか。
【福山】
私はこの言葉を目にした時、
「鉛筆型人間」という言葉が
すぐに頭に浮かびました。
鉛筆の真ん中に
真っ直ぐの芯があるように、
教師も真っ直ぐの芯を
持つべきだと思います。
もっとも小学校の教師については、
特にいろんな芯の硬さを
持たなければいけないと思うんです。
私は以前特別支援学級を
受け持ったこともあるのですが、
そういったクラスの子供たちに
通常学級の子供たちと同じように
接することはできませんよね。
ですから教師としていかなる場合も
芯はぶれさせないけども、
芯の硬さはある子にはHB、
ある子にはFという具合に変えて
よいのではないかと思っています。
それと鉛筆の芯の周りには
木を使っていますよね。
だから「気をつかって」常に
アンテナを張り巡らせる、
そういう人間でないといけません。
【占部】
それは面白い考えですね。
【福山】
さらに鉛筆というのは
削っていくものなので、
教師も身を削りながら芯を貫いていくと。
それを最低10年やると、
自分の思いがきちんとした
形として見えてきます。
でも肉にも熟成期があるように、
自分を熟させるためには20年やる。
さらに芸の世界に守破離
という教えがあるように、
人とは一味違うものを出していくには
30年やる必要があるのではないかと。
これまで「ふくの会」を一貫して
30年以上やってきたこともあって、
「一生一事一貫」という言葉を見た時に、
それは「鉛筆型人間を目指そう」
ということと同じだなと思いましたね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『致知』2月号のテーマは
「一生一事一貫」
「一筋の道を歩み続けて」
今田洋輔 (「銀座久兵衛」2代目店主)
&
早乙女哲哉 (天ぷら「みかわ是山居」主人)
・ ・ ・ ・ ・
「銀座久兵衛」と「みかわ」。
当代一流の寿司と天ぷらの名店。
その暖簾を守り続けてきた
今田洋輔さんと早乙女哲哉さんに、
一つ事に懸ける思いを語り合って
いただきました!
『致知』のお申し込みはこちらから
↓ ↓
”『致知』を1年間、お届けします”