文芸評論家として名を馳せた小林秀雄。
いまなお熱烈な読者を持つ文学者は、
幼少期からどのように
本と付き合ってきたのでしょうか――?
実妹の高見澤潤子さんが
当時の思い出を語ります
「小林秀雄の読書術」
高見澤 潤子(劇作家/小林秀雄の妹)
※
『致知』1992年6月号
特集「読書と人生」より
兄は文章を文字通り心血注いで書いたものですが、
その読書の仕方も並大抵のものではありませんでした。
私は小学校、女学校のころ、兄と同じ部屋で
いつも一緒でしたからよく知っていますが、
兄は子供の時分から本をよく読んでいました。
兄の子供のころのイメージは、
読書をしている姿でした。
一緒に机を並べて、まねをして私も
よく読んだものでしたが、読む本が違うのです。
いまから思えば、兄は子供の時から、
大人の読む難しい本を読んでおりました。
例えば谷崎潤一郎などを読んでいました。
小学校を出るかどうかのころですから、
読書に関するかぎり早熟であったかもしれません。
生活面では腕白な人で、私をからかって
おもしろがっていた人でしたが、
私が旧制女学校に上がるころ、
兄は中学校二年でしたが、夏目漱石はいいぞ、
いいから読めと勧めたりしました。
それで私も素直に読んだものです。
兄の本の読み方というのは一種独特で、
高校生時代などは、五、六冊並行して読んでいました。
これは電車の中、これは家で読む本、
これは教室で怠けて読むもの、という具合にです。
一般には濫読(らんどく)はいけないとよくいいますが、
兄は『読書について』という文章で、
必ずしもそうではないと書いています。
濫読必ずしも害ならず少し長くなりますが、
その断片を引いてみます。
「その当時の常軌を外れた知識欲とか好奇心とかは、
到底一つの本を読み終ってから他の本を開く
といふ様な悠長(
ゆうちょう)な事を許さなかった」
「若(も)しかしたら、読書欲に憑(つ)かれた青年には、
最上の読書法だったかも知れない」
「濫読の害といふ事が言はれるが、
こんなに本の出る世の中で、
濫読しないのは低脳児であろう」
「努めて濫読さへすれば、濫読に何んの害もない。
寧(むし)ろ濫読の一時期を持たなかった者には、
後年、読書がほんとうに楽しみになる
といふ事も容易ではあるまいとさへ思われる。
読書の最初の技術は、どれこれの別なく
貪(むさぼ)る様に読む事で養はれる他はないからである」
兄らしく思い切ったいい方ですが、
そのように考えていたようです。
またその通り実行したのでしょう。
この秋、
みなさんはどんな本を読まれますか?
*********************************
最新号のテーマは
「遠慮ー―遠きを慮る」
『致知』のご購読は こちらから
「後から来る者たちへのメッセージ」
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)
表紙を飾っていただいた
イエローハット創業者・
鍵山秀三郎さん。
自らの人生を振り返り語った
特別講話は読みどころ満載です!
「子供たちに伝えたい日本の心」
境野勝悟(東洋思想家)
&
白駒妃登美(ことほぎ代表)
平成13年、境野勝悟さんの
『日本のこころの教育』が弊社から
発刊されました。
同書によって日本人の美徳に
目覚めた「博多の歴女」、
白駒妃登美さんが境野さんとともに
語った日本人の心とは?
⇒月刊誌『致知』の定期購読のお申込みはこちら
⇒致知出版社の公式HPはこちら