古民家再生に情熱を燃やすドイツ人 カール・ベンクスさん

誰もが顧みない「古民家」再生に情熱を注ぐ
建築デザイナー、カール・ベンクスさん。

その活動には、自国の歴史や文化を
忘れてしまった日本人へのメッセージが詰まっています。


カール・ベンクス(「古民家」再生のプロ)
───────────────────
※『致知』2017年12月号
※特集「遊」P38

───────────────────

「宝石を捨てて砂利を拾う日本人」

来日から7年後、日本の伝統建築の素晴らしさを
海外に紹介したいと思い、
日本で知り合っていた現在の妻とドイツに戻りました。

その後は日本とドイツを行き来しながら、
日本の茶室や古民家を解体してヨーロッパに
移築したりする仕事に携わりました。

その頃の日本はちょうど高度経済成長期で、
古い木造建築が壊され、その代わりに短期間で
安く大量につくれる簡易な建物がどんどん増えていきました。

特にバブル後、古民家を探しに再び湯沢を訪れた時には、
ごく普通の街並みに変わっていたんですよ。

京都なども、数10年ぶりに来日したある友人は、
「なんだ、昔の美しい京都はないじゃないか」と嘆いていました。

ですから私は、「日本人は宝石を捨てて、
砂利を拾っている」とよく言うんですね。



──日本人が自分自身で価値のある建築物を壊していったと。


ドイツには、築100年以上の建物を壊して
はいけないという厳しい法律があります。

日本人は海外旅行をする時、パリやローマ、ロンドンなど、
その国の古い町、歴史のある場所に行きますよね。

なのに日本人自身は自国の歴史や文化を大事にしない。

それは本当に残念なことだと思います。




それでお客さんのために移築できる古民家を探していた1993年秋、
友人に誘われ偶然訪れたのが新潟の竹所(たけどころ)集落でした。

(中略)

竹所にはかつて39軒の家があったそうですが、
当時は過疎化が進み八軒になっていました。

地元の人たちも、「誰もが離れていく村に家を建ててどうするのか」と、
とても不思議がっていましたね。

でも、早く住まないと本当に倒れそうな古民家でしたから、
購入した年に解体し、翌年の春には基礎をつくり、
地元の方や知り合いの職人の助けを
借りながら2年ほどで新しく再生させたんです。


──その自宅が日本で初めて再生した古民家ですか。


ええ。自宅が完成した後も、しばらくは日本と
ドイツを行き来していたんですが、
次第に古民家を再生してほしいという依頼が増えてきましてね。

1999年に会社を設立し、生活の基盤を日本の竹所に移したんです。

以来、この地域を拠点に全国50軒の古民家再生を手掛けてきました。


───────────────────
・『致知』には人生を潤す言葉がある
───────────────────
・まずは気軽に1年購読から 
 10,300円(1冊あたり858円)
・3年講読のコースもあります

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる