カステラも進化する


長崎には江戸時代から続く
松翁軒というカステラの老舗があります。

創業以来、職人一人ひとりが
手作業でカステラを作ることを
守り続けています。

十一代目当主の山口喜三さんに
伝統を守り継ぐ意気込みを
語っていただきました。


───────「今日の注目の人」───

☆ 正しく受け継ぎ、進化させて伝える ☆

山口 喜三(松翁軒十一代目当主)
   

※『致知』2017年3月号【最新号】
※連載「私の座右銘」P96

───────────────────

松翁軒の歴史を振り返ると、
老舗だからといって
単に伝統を守ってきただけではない
ことが分かります。

伝統を守りながらも、
常に新しいカステラを
作り続けてきたのです。

江戸時代には「五三焼」という
高級カステラ、
明治年間には
後に長崎の春の風物詩ともなる
「桃カステラ」や、
チョコレート味の「チョコラーテ」
というように、
先代たちは従来のカステラの
さらなる品質向上に努めつつ、
その時々に新たな商品を創出して
カステラの可能性を広げてきました。

十代目当主の父は、
カステラのルーツを探る旅を
フィールドワークとして、
その成果を
『カステラの故郷 イベリア半島紀行』
にまとめ、さらに平成七年には、
長崎の文化や食文化を扱う
『よむカステラ』という
小冊子も発行しました。

この冊子は私が発行人を引き継ぎ、
現在に至るまで発行し続けています。
 
私もまた、
そうした先代たちの思いを受け継ぎ、
カステラを焼けるようになりたいという
ポルトガルの菓子職人を受け入れ、
指導を担当したり、
戦前に店頭から姿を消していた
五三焼カステラを復活させたり、
「カステラ文化研究会」を発足させたりと、
様々な取り組みに挑戦してきました。

また、平成二十四年には、
坂本龍馬が残した『雄魂姓名録』に
記されていたレシピをもとにして
「龍馬のカステラ」を再現し、
研究会で発表しました。
 
私が父からバトンを受けて、
平成二十一年に十一代目当主となった時、
父は一番大切なこととして……

※当主となった山口さんに
 先代は何を教えられたのでしょうか。
 詳しくは誌面をご覧ください。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる