なぜ「卑弥呼」と呼ばれたのか?


渡部昇一氏の遺作となった
『渡部昇一の少年日本史』。

発売2週間で早くも3刷が決定、
東京の八重洲ブックセンター本店の
人文ベストセラーランキングでも
人気第1位となるなど、大きな反響を
呼んでおり、中学生や高校生からも、
「歴史の面白さを初めて知り、感動した」
という声が寄せられています。

彼ら、彼女らを感動させた、
本書で語られる日本の歴史とは
どのようなものなのでしょうか?

その一部をご紹介いたします。


……………………………………

日本の歴史を語るときに、
日本で書かれた『古事記』や
『日本書紀』にあたらず、
わざわざ海の向こうで書かれた
文献に頼るというのは
大いに問題があると思いませんか。

皆さんもすぐに気がつくはずです。

当時は今ほど交通手段が
発達していませんでした。

飛行機や電車はもちろん、
船だって大したものはなかったでしょう。

もちろん、新聞もテレビも
インターネットもありません。

そんな時代に、海を隔てた朝鮮半島や
シナ大陸に住む人々が日本について
どれほど正確な知識を持っていたでしょうか。

人の行き来すら限られていた時代に、
いったい何がわかるというのでしょうか。

もし知っていることがあったとしても、
せいぜい場所が近い九州北部あたりの人々と
貿易などをしていて交流のあった人たちが
耳にした噂話程度のものだったに違いありません。

彼らはその噂話を
自分の国の歴史に書いたのです。

たとえば日本について書いたものとして
卑弥呼や邪馬台国について触れた
『魏志倭人伝』が有名です。

これは『三国志』の「魏書」にある
「東夷伝」中に含まれていて、
三世紀の末頃に書かれたといわれています。

「東夷伝」の「東夷」というのは
「東のほうの蛮族」という意味です。

そんな海の向こうの蛮族について、
どれほどの関心を抱き、
どれほどの知識を持っていたでしょうか。

おそらく「東のほうにどうも島があるらしい、
その島の名前は『やまと』というそうだ」という、
噂の噂ぐらいのレベルで耳にしたことを
書いたと考えるほうが妥当でしょう。

邪馬台の「台」は「と」と読めますから、
「やまと」に「邪馬台」という漢字を
当てて書いたのでしょう。

しかも相手には野蛮国という
先入観がありますから、
「邪」という悪い漢字を使っているわけです。

そこの支配者は卑弥呼という
女王であるというのも、
どこかで耳にしたことなのでしょう。

日本人から見れば卑弥呼は
「日の御子」です。

日本人は昔から天皇のことを
日の御子と読んでいたのです。

だから、卑弥呼とは
天皇のことなのではないでしょうか。

       * *

われわれが小学校のときに歌っていた
紀元節(神武天皇が即位した日として明治六年に定められ、
昭和二十三年に廃止されるまで続いた祝日、
現在の建国記念日)の歌の三番に
「天つひつぎの高みくら(天津日嗣の高御座)」
という歌詞がありました。

天皇は天津日嗣の人だから
日嗣の御子となって、日の御子と呼んだのです。

しかし『魏志倭人伝』の作者は
野蛮人の国の日の御子だから
「卑」という字を使って
卑弥呼としたのでしょう。

本当はお日様の「日」だったに違いありません。
それが女王であったというのは、
日本の神話では天照大神という
女神がいたという話が伝わっていて、
それと重なって女王の卑弥呼に
なったのだろうと私は想像しています。

このような想像の産物が
『魏志倭人伝』なのではないかと
いうことは昔の人も考えたようで、
第二次世界大戦の前までの
まともな日本の歴史家は
誰も『魏志倭人伝』を
取り上げていませんでした。

ところが戦後になると、
とくに一九七〇年代あたりは
シナ大陸や朝鮮半島を重んずる風潮が強くなって、
あたかも邪馬台国や卑弥呼が『魏志倭人伝』に
記されたとおりであったように
こじつける仮説がたくさん出てきました。

しかし、前記のような理由から、
こういう仮説は無視するのが
正しいように思います。

『魏志倭人伝』を取り上げるならば、
『古事記』や『日本書紀』のほうが
遥かに信頼できます。

なぜならば、『古事記』や『日本書紀』は
日本で書かれた日本の歴史書なのですから。

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる