900年前の教えが現代に蘇る?!



現代のビジネス社会で
勝ち抜くヒントがここにある──。


そう語る明治大学教授・齋藤孝さんが
今回紐解いたのが日本最古の兵書
『闘戦経(とうせんきょう)』です。

おそらく初めて耳にされる方も多いことでしょう。

いまから900年前に書かれた本書から
どんな「日本人の闘い方」が見えてくるのでしょうか?

****************************************

日本最古の兵書
『闘戦経』に学ぶ

齋藤 孝(明治大学教授)





※『致知』2016年4月号

? ? 特集「夷険一節」


****************************************



私が『闘戦経』を読んで

何よりも感動するのは、

大江匡房(おおえまさふさ)によって

書かれた日本人の「武」の精神が、

900年以上経ったいまも

私たちの精神の根底に

あり続けているということです。



武士たちが戦いを繰り広げた

鎌倉、室町、戦国時代、

そして260年以上太平の世が続いた

江戸時代、維新を経験した

明治の人たちにも『闘戦経』が説く

「武」の精神=「戦う気持ち」は

きちんと残っていました。



私の祖父は明治の生まれでしたが、

まさに武の人でした。



さらに戦後の復興、高度成長期を

支えてきた日本人たちは、

武の精神をもって国内だけでなく

世界で戦ってきたのです。



平成のいま、

様々な事件や外圧はあるものの、

太平の世と言ってもいいでしょう。


日本人は随分と

柔らかくなったようにも見えます。


しかし表面を見ている

だけでは分からなくとも、

その心の奥底には「武」の精神が

しっかりと残っていることを感じます。



なぜなら『闘戦経』の言葉の

一つひとつが心に熱く、

そして重く響いてくるからです。



『闘戦経』では、日本人は

日頃からいかに戦いに備えるか、

そして戦いにあってはどのように挑むか、

順序立てて整理し、

一人ひとりの心構えとして

53章に分けて説かれています。



生きていれば日々、

様々なことが降りかかってきます。


ビジネスの場であれば、

なおさらでしょう。


そんな時、普段から

いかに心を鍛え、戦うか、

日本人としての心構えを知っておけば、

仕事でも必ず成果を出せるはずです。



では、具体的に章句を挙げながら

見ていくことにしましょう。




※齋藤先生が語る『闘戦経』の

 エッセンスは本誌をご覧ください!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


『致知』4月号のテーマは
「夷険一節」




「喜怒哀楽の人生を生きる」

船村 徹(作曲家)
 &
村上和雄(筑波大学名誉教授)?
 
 ・  ・  ・  ・  ・


 


「別れの一本杉」「みだれ髪」など
 昭和を代表する数々の名曲を
 生み出してきた
 日本歌謡界の重鎮・船村徹さん
 その旺盛な作曲活動の原点には
 生涯の友との7年間が
 あったといいます。


 そんな船村さんの
喜怒哀楽に彩られた人生行路を、
筑波大学名誉教授の村上和雄さんに
伺っていただきました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 



 『致知』のお申し込みはこちらから
     ↓   ↓


致知出版社編集部ブログ

 





”『致知』を1年間、お届けします 

 




1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる