変革期に大切な二つの心構え

世界情勢が混迷を極めています。様々な報道が飛び交う中、真実がどこにあるのか、自分たちはどう行動すればいいかが分かりにくくなっています。日々変転する国際情勢に向き合うための普遍的なヒントは何か。京都大学名誉教授・中西輝政先生の見識に学びます。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

現実を直視し、長期的な視点を持つ

〈中西〉
いま日本を含めて世界の時流はかつてない速さで動いています。同時に、大きな変革期とも言える歴史の曲がり角に差し掛かってきています。そういう意味で、次から次へと起こる目先足下の出来事、現実を直視すると共に、長期的な視点を持つことが非常に大切な時期に来ているのです。

『論語』に「学びて思わざれば則(すなわ)ち罔(くら)し。思いて学ばざれば則ち殆(あやう)し」とある通り、大きな視野で長期的なことに思いを巡らす半面、謙虚に世の中の道理、原理原則を学びつつ、目の前のことにも堅実に対処する。収穫の秋を稔りある季節にできるか否かは、この両方をバランスよく行うことにかかっていると言ってよいでしょう。

現実を直視するというのは意外と難しいものです。そこでは特に大事な心得が2点あると思います。

1つは「人と同じ見方をしない」。皆がこう言っているからというだけで、ある見方を固定的に思い込んでしまう。これは最も忌避すべきことです。「実事求是」という言葉をご存じでしょうか。漢代から伝わる中国の四字熟語で、事実を見極めて物事の道理を求めていくという意味です。人の意見を鵜呑みにして、本質的な点を見落としてしまうようではいけません。

2つ目は、「自分にとって都合の悪い嫌な事実こそ大切」だということです。古代ローマ皇帝のジュリアス・シーザーは「人間は自分の見たいものしか見ない」と言っています。見たいものだけを見ていては、いつしか大失敗に繋がりかねません。自分にとって都合の悪い嫌な事実を受け入れるには、感情を抑制する理性を働かせることが肝要です。

一方、長期的な視点を持つために大事だと思うのは、一つは「世の中の時流には必ず周期があると知っておく」こと。国家や組織にせよ主義や思想にせよ、どんなに滔々たる勢いで発展しているとしてもいつかは衰退し、別の流れに取って代わられていく。こういう見方を持っておくと、比較的遠くまで物事を捉えることができるでしょう。

もう一つは、「未来から現在を見る」。いまを起点として将来を展望するのではなく、むしろいま立っている時点を飛び越えて、あるいはあえて脇に置いて、未来から現在へと視点を戻しつつ投射する。これを「ビジョン」と言います。

これは未来予測をする上で大切な視点ですが、日本人には苦手な業かもしれません。ですから私は、それについて多くの示唆を与えてくれる北宋の文人・王安石やオーストリア生まれでユダヤ系の経営学者ピーター・ドラッカーらの知恵に努めて学ぶようにしています。

このように、ひと口に「現実を直視する」「長期的な視点を持つ」と言っても、具体的な方法として心得なければならないことが多く、非常に奥が深いのです。


(本記事は月刊『致知』2019年10月号 連載「時流を読む」より一部を抜粋・編集したものです)

◉連載「時流を読む」は、世界情勢から政局の動きまでを中西輝政氏が切れ味鋭く“先読み”する全6ページのリポートです。最新の情報を交え、日本そして日本人が進むべき道を示していただきます。〈2022年現在、隔月掲載中〉

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

◇中西輝政(なかにし・てるまさ)
昭和22年大阪府生まれ。京都大学法学部卒業。英国ケンブリッジ大学歴史学部大学院修了。京都大学助手、三重大学助教授、米国スタンフォード大学客員研究員、静岡県立大学教授を経て、京都大学大学院教授。平成24年退官。専攻は国際政治学、国際関係史、文明史。著書に『国民の覚悟』『賢国への道』(共に致知出版社)『国民の文明史』(PHP文庫)など。近著に『日本人として知っておきたい世界史の教訓』(育鵬社)がある。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる