幸福はいつも「○○○」にある。100歳の日野原重明さんが実践していた心身快活のコツ

明治44(1911)年に生まれ、100歳を超えてなお驚異的なお元気さで診療や講演に奔走されていた聖路加国際病院理事長の日野原重明さん。弊社から著書を出版された際の記念講演会では、なぜこうして自分の足で元気に立って登壇できているのか、心身ともに快活でいられる理由を、学者の研究や日野原さんならではのユーモアを交えて教えてくださいました。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

ストレスとどう向き合うか?

〈日野原〉
26歳で医者になって、今年で75年になります。100歳になってもまだ患者を診ている人は世界のどこにもいないですよ。

私はいま、遅れている日本の医学教育を変えるために学校をつくろうと思っています。その目標を達成するためには、あと10年かかる。だから、110歳まではなんとか自分の体を健康に保ちながらやっていきたい。

私はきょうも心電図をつけて、皆さんの前で講演していますよ。明日のお昼になると、その機械を外して病院で分析してもらう。24時間、私の心臓がどうなっているかがちゃんと記録されているんですね。100歳になると、余程のことがないと生きられないでしょ。何かの病気があるに決まっている。それを早く発見して処置をするようにしています。

私のスローガンは、「年をとってもやったことのないことを始める」です。

もうこの年だから、英語の勉強をしたり、あるいはコンピュータを習ったりしてもしょうがないと言うのではなく、70、80、90になってもやったことがないことを始める。いま私がやっているのは、FacebookをするためにiPadの練習をすることです。

マルティン・ブーバーというユダヤ系の哲学者はこう言っています。

「人は創めることを忘れなければ、いつまでも若くある」

人間の脳は、本当に不思議なもので、使えば使うほど活性化する。逆に、脳に悪影響を与えるのがストレス。よい刺激として受けるのはいいけれども、ストレスとして受けるとよくないですね。

ストレスの研究を行ったハンス・セリエという学者は、

「よい刺激はその人の潜在能力を引き出す」

と言っています。

生きていればどうしてもストレスはありますよ。でもそれをよい刺激にしようと、心の中でスイッチを変えると、それが私たちの体を変えるんです。

希望を持って生きるということについて少しお話ししたいと思います。私は10歳の時、『青い鳥』の劇をしました。主人公のチルチルとミチルが幸福の象徴である青い鳥を探し求めるんですけど、どこにもいない。ところが、家に帰ると青い鳥がいた。幸福は外ではなく、自分の身近なところにあるというのがメーテルリンクの有名な戯曲ですね。

だから、病気を抱えていても、経済的に貧しくても、幸福はいつも自分の心の中にあるんだな。

最後に、小学生の時に習った「希望の島」という歌を皆さんに披露して、私の講演を終わりたいと思います。

 遥か隔つ 海の彼方
 波風静かに
 四時花咲き 香りは満つ
 哀れこの島よ
 希望の島、希望の島
 物みな足り満ち
 日は落ちず 花散らぬ
 歓びの常世辺

皆さん、希望を人の心に植えていきましょう。


(本記事は『致知』2012年10月号 特集「心を高める 運命を伸ばす」より講演録の一部を抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

◇日野原重明(ひのはら・しげあき)
明治44年山口県生まれ。昭和12年京都帝国大学医学部卒業。同年、循環器内科に2年間入局。14年、京都帝国大学大学院で心臓病学を専攻。16年聖路加国際病院内科に赴任。63年聖路加看護大学に国内初の大学院博士課程を設置。平成4年聖路加国際病院院長就任。12年、75歳以上の元気な老人を集めて「新老人の会」結成、会長就任。現在、聖路加国際病院理事長・名誉院長。著書に『生き方上手』(ユーリーグ)など多数。近著に『日野原重明 一〇〇歳』(NHK出版)『〈CD〉生き方上手は死に方上手 』(致知出版社)など。29年逝去。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる