「僕はつくづく運のいい人間だ」 松下幸之助が命の危機を経て語ったこと

幾多の試練に直面しても「謙虚・素直」な生き方を貫いた、松下幸之助。11年間にわたりその薫陶を親しく受け、アメリカPHP研究所 初代代表を務めた松岡紀雄さんは、幸之助翁がなぜ、常人なら投げ出してしまうような逆境を乗り越えることができたのか、興味深いエピソードを紹介しながら語られています。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

私が愕然とした時、幸之助翁は

11年間松下さんに接した中で、最も強く心に残るのが昭和45年10月18日の出来事です。

その前日、私はアメリカから一時帰国して京都でささやかな結婚式を挙げました。披露宴の直後に聞こえてきたラジオのトップニュースに私は愕然としました。

「カラーテレビの二重価格問題を理由に、全国地域婦人団体連絡協議会が、松下電器の全商品のボイコットを宣言した」

と言うではありませんか。松下電器にとって一大事が起こったのです。

翌朝は真々庵(しんしんあん)で恒例の真修会が開かれ、私は妻を伴って挨拶に伺うことになっていました。不謹慎な言い方ですが、松下さんがこの事態に臨んでどういう表情をして何を話されるのか興味津々でした。

ところがどうでしょう、四畳半の茶室で私と妻を前にした松下さんの表情は、いつもと変わらず穏やかなのです。

そして次のようにおっしゃいました。

「君な、婦人団体の会長や副会長が言うてると思ったら、商売の基本も分かっていないと腹が立つわな。でも、違うで。あれは神様が、あの人たちの口を借りて僕や松下電器に注意してくれてはるんや。神様が言うてくれはると思ったら、腹立てるわけにはいかんわな。僕もよう考えてみるわ」

私は身震いするほどの感動を覚えました。松下電器だけをやり玉に挙げたボイコット宣言に、怒りが込み上げても不思議ではないでしょう。それが一夜にしてこのような心境に達しておられたのです。

そして、これも経営の神様たる所以なのでしょうが、一年後にはナショナル製品の市場占有率をボイコット宣言前の数字を上回るまでに回復させているのです。

なぜ「謙虚・素直」なのか

松下さんの包容力や指導力、時代を見通す先見力などはどのようにして培われたのでしょうか。

よく知られるように松下さんは豊かな家庭に生まれながら、父親が米相場に失敗したことにより、9歳にしてただ1人汽車に乗って郷里の和歌山から大阪に丁稚奉公(でっちぼうこう)に出るのです。

時代が違うとはいえ、幼い頃から想像を絶する厳しい環境に身を置かれました。しかし、誠実に精いっぱい働く姿が奉公先のご主人や奥さまに認められ、大変可愛がられました。

生涯を貫いた何事にも誠実で懸命に打ち込む習性は、その頃身につけられたものに違いありません。

先見性という点では、松下さんが「これからは電気の時代だ」と直感したのは、自転車店で丁稚奉公をしていた15歳の折でした。大阪で路面電車が走るのを見てピンときたといいますから、驚く他ありません。松下さんは6年間育ててもらった奉公先を飛び出し、大阪電灯への入社を目指します。

しかし、すぐに採用というわけにはいかないことから、一時セメント工場の臨時工として働くことになります。勤め帰りに乗る小蒸気船から海に転落するという、人生観を変える出来事が起きたのはその頃です。


溺れる寸前を引き返してきた船に助けられるのですが、その時のことを松下さんは後に「これが夏だったからよかった。冬だったら到底助からなかっただろう。僕はつくづく運のいい人間だ」と述懐しておられます。

ご自身の運の強さを確信するとともに、人間は生かされている存在であると実感されたのでしょう。何があろうと周囲の状況を怨むことなく、最後まで素直に謙虚に生きようとされた原点が、このエピソードからは窺えます。

松下さんの人生には、敗戦による壊滅的打撃や、GHQによる公職追放、先述の婦人団体によるボイコット運動等々実に様々な試練が降りかかってきました。自分では確信を持って挑戦しながら、失敗に終わった経験も少なくなかったはずです。私が入社した年にも大型コンピュータ事業からの撤退が決断され、同期入社の理工系社員はいたく失望したものです。

松下さんはそういう失敗や挫折の中でも常に将来を見据えて新たな手を打とうと懸命でした。多くの社員やお客さまの声に謙虚に耳を傾ける中で、真のニーズを掴む努力を怠らなかったのはそのためでもあるのです。幼少期に味わった苦労や、そこで得た知恵が試練を乗り越える力となったことも、また確かでしょう。


(本記事は月刊『致知』2017年11月号 特集「一剣を持して起(た)つ」より一部を抜粋・編集したものです)

◇松岡紀雄(まつおか・としお)
昭和15年愛媛県松山市生まれ。39年京都大学法学部卒業後、松下電器産業(現・パナソニック)入社。11年間松下幸之助の薫陶を受け、アメリカPHP研究所初代代表や『英文国際版PHP』編集長などを歴任。経済広報センター主任研究員を経て、平成2年から神奈川大学経営学部、同大学院経営学研究科教授。23年退職。

◇松下幸之助(まつした・こうのすけ)
明治27年和歌山県生まれ。大正7年改良ソケットを考案して独立し、家庭用の電気器具製作所を創業。昭和10年松下電器産業(現・パナソニック)に改組以後、家庭電化製品の大メーカーに育て上げた。平成元年逝去。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる