逆転の発想でまちづくり


中心市街地に車を入れない政策を実施し、
世界から注目されている都市がある
ことをご存じでしょうか。

逆転の発想で住民たちを
健康にしてしまう取り組みとは?

────────[今日の注目の人]───

★ 新しいまちづくり構想 ★

久野 譜也(筑波大学大学院教授)
     ×
村上 和雄(筑波大学名誉教授)

※『致知』2016年6月号【最新号】
※連載「生命のメッセージ」P106

───────────────────

5月28日

【久野】
実はそのヒントが、
当時たまたま読んでいた
雑誌に出ていたんですよ。

そこには東京、大阪、愛知に
住む人たちの主な移動手段が出ていて、
その中で車がメインというのが、
東京35パーセント、大阪45パーセント、
愛知75パーセントとなっていました。

そして、その数字に比例して
糖尿病患者の数も決まるというのです。

つまり愛知が多くて逆に東京は少ないと。


確かに自動車依存の弊害は
昔から言われていましたが、ここまで
綺麗に比例するものかと驚きました。

そうなると都市環境が人の健康に
一定の影響を与えるわけですから、
いくら一所懸命健康教育を
広めようとしても、不健康になりやすい
「まち」をそのままにしていたら、
何も変わらないことに気づいたんです。


つまり、まちそのものを
変えなければいけないという
発想をこの時初めて持ったんですよ。


(略)


【村上】
具体的にはどういう
取り組みをしているのですか。

【久野】
なぜ東京の人たちが健康かというと、
決して健康教育が行き届いている
というわけではなく、車よりも電車で
移動したほうが安いし時間も確実だから
ということが見えてきました。

ですから結果的に歩かされてしまう
まちづくりを目指そうと。


我われがよく例に出すのは、
ドイツのフライブルクという都市で、
ここは45年前から中心市街地に
車を入れない政策をしているんです。

最初は商店街を中心に
猛反対だったようですが、
蓋を開けてみれば売り上げは
3倍以上に伸びたそうで、
いまは市街地に公共交通と
市内電車を入れたことで
ものすごい賑わいだそうですよ。

しかも周辺住民の医療費も安い
というデータも出てきています。


国内でも、……




※日本を健康長寿の国にしようと
 日夜奮闘している久野さん。

 教授として、また社長として
 獅子奮迅の活動を続ける久野さんの
 取り組みの全貌は本誌でどうぞ!

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる