落語家・柳家花緑さんの原点


皆さんは寄席で生の落語
お聞きになったことはありますか??

本日ご紹介するのは戦後最年少となる
22歳で真打に昇進し、若手落語家として
注目を集める落語家・柳家花緑さん!!


落語とバレエのコラボを実現するなど、
常に新しいことに挑戦し続ける花緑さんですが、
ある一つの思いを大事にされているといいます。

花緑さんが目指す落語家の姿とは――。

―――――――――――――――――――

 

 

 「人を楽しませるのが役割

 


        柳家 花緑(落語家)

 

         

 

          ※『致知』2016年1月号

 

            連載「生命のメッセージ」より

 

 


―――――――――――――――――――


 




先ほど「南の島に雪が降る」のこと
をお話ししましたけど、
この話は役者だった加東大介さんが
実際にパプアニューギニアで
体験したことを書いたものです。

当時、兵隊の士気を高揚させるために、
上官命令で演芸分隊というのがつくられて
兵隊たちの前で演じるという話で、
戦地でも盛況だったそうなんです。

加東さんが演じられた中には、
長谷川伸さんが書いた『瞼の母』という
戯曲もあったそうで、その件で戦後、
長谷川さんのところにお詫びに行かれているんです。

戦地で許可もなく作品を演じたことについて。


――義理堅い人だったんですね。


そうしたら、


「そんなことはいいんだよ。
 好きにやってくれ。
 戦地でも俳優だった君が皆の前で
 演技をやって喜ばれたんだろう。
 君は幸せだったな」


と。そして最後にこう言われたそうです。


「役者はね、人を楽しませる
 ということが役目なんだよ」


ものすごくシンプルですけど、
役者として心掛けるべき言葉で、
僕は心を打たれました。

なぜって、プロになると玄人だからというので、
いろんなところにこだわっていくじゃないですか。

落語家であれば、江戸の言葉をこうしよう、
先代から受け継いだのはこうだとか。

でもそんなことよりも、
まずは人を喜ばせることこそ
一番にやるべきこと
で、
そのことだけを思って商売をしている落語家って、
果たしてどれだけいるだろうかっていうことですよ。




人間国宝である祖父・柳家小さんから学んだことや、
 20代の頃の葛藤、そして常に新しいことに
 チャレンジする花緑さんの躍動感溢れるお話の
 続きは、最新号P114~の記事をお読みください!


∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

 



?

 

 

 



??最新号のテーマは

????「リーダーシップの神髄」


各界のトップたちが語る、リーダーの神髄とは。
ぜひ一読くださいませ


 


『致知』最新号の詳細は?こちらから! 




*********************************



?

  
>>  
定期購読のお申し込みはこちら 


  >>  公式HPはこちら




*********************************

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる