致知偉人伝


「明治維新の立役者は誰ですか?」

と質問されたら、どんな人物の名前が浮かんでくるでしょうか?


西郷隆盛坂本竜馬吉田松陰……


など、
当時は綺羅星のごとく多くの人材が活躍していますが、
本日取り上げるのは大久保利通です。




 

実は大久保利通に対する評価については、
マイナスイメージを持たれている方が多いといいます。

著者の勝田さんも昔はその一人だったとか。
新進気鋭の大久保利通の研究家
勝田さんから学びます



―――――――――――――――――――


 「
明治維新の立役者・大久保利通
                  
        
       勝田政治(国士舘大学文学部教授)
         

          『致知』2016年1月号

            特集「リーダーシップの神髄」より

―――――――――――――――――――



明治維新の立役者大久保利通
しかし、維新から150年近く経ついまなお、
大久保の評価は定まっていません。
独裁者、権謀術数を巡らす策士、
西南戦争で盟友・西郷を討った
冷徹な人物等々悪評がつきまといます。
私自身もそう思う一人でした。
マイナスイメージばかりが先行していたので、
歴史家でありながら積極的に研究テーマとして
取り上げる気にならなかったのです。
しかし、ある時、それが
先入観であると知るようになります。
きっかけは戦前まであった内務省を
研究テーマに学位論文を書いたことでした。
内務省を知るには明治維新を知り、
創設者である大久保を知らなくてはいけません。


調べれば調べるほど、
それまで見えなかった大久保の一面が明らかになり、
私はいつの間にか彼の人柄と並外れた
指導力に魅せられるようになりました。
(略)
 
大久保のリーダーシップは、
人材登用面においても、
いかんなく発揮されました。
特に藩閥主義の強い明治初期に、
能力主義による登用を行い、
しかも一度任せた仕事には干渉しない
という見識と手腕は注目に値します。
大久保が内務省を創設したことは先に述べました。
本来なら気心の知れた薩摩の
優秀な人間ばかり側近に置いても
不思議ではありません。
しかし、大久保は越前や丹後宮津、鳥取などの
藩出身者や薩長と対立関係にあった
元幕臣までも登用しています。
そこに大久保の器の大きさを感じるのは
私だけではないのではないでしょうか。
石川県令などを務めた
千坂高雅はこれについて
 
「大久保に心服していたというのは、
 あの公平無私、至誠至忠の点にある。
 閥族などという考えは少しもなかった。
 内務省には鹿児島県人はいくらもいなかった」
と述べています。
 




 

勝田さんが語る大久保利通の物語は、
  
最新号p.28~をお読みくださいませ





★『致知』1月号「リーダーシップの神髄」
からの
 ご購読お申し込みはこちらから★
   
     ↓   ↓  

致知出版社編集部ブログ


 

『致知』最新号の詳細は こちらから! 





表紙はマツダの会長・金井誠太氏です

 


>>  
公式HPはこちら

いつもお読みいただき、ありがとうございます
嬉しい

 

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる