続「とと姉ちゃん」のモデルに迫る


昨日の続きをもう少しだけ。


NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」。

主人公のモデルとなった
大橋鎮子さんが語る
『暮しの手帖』の名編集長と謳われた
花森安治さんの魅力とは──。

────────[今日の注目の人]───

★ 怖さの魅力 ★

大橋 鎮子(暮らしの手帖社長)

※『致知』1995年6月号
※特集「情熱、情熱又情熱」

───────────────────

花森さんで真っ先に思い浮かぶのは、
怖いということです。

これは私だけでなく、
全社員の印象でしょう。

例えばこんなふうです。

花森さんがお茶が飲みたいといいます。

お茶をいれてあげます。

すると、突然怒りだすのです。

怒られたほうは、
なぜなのかわかりません。

よく聞いてみると、

「ぬるいお茶を飲みたかったのに
 熱いお茶をいれるとはなにごとだ」

というわけです。


単に「お茶」というだけでは、
熱いのか、ぬるいのかわかりません。

しかし、そんなことは構わずに、
思いどおりにならないと
猛然と怒りだします。

こちらは、なにを怒っているの
かわからず、おろおろする。

それがいつものことでした。

そして、いったん怒りだすと、
もう仕事はなさいません。

締め切りが迫っているのに、
一週間も仕事を放り出された
こともありました。

といって、花森さん抜きに、
仕事を進めることなど
考えられません。

自分の目の届かないところが
一か所でもあったら、
承知する人ではないのです。

そんな花森さんをなだめすかし、
仕事に向かわせるために意をくだく。

それが私の仕事でした。

仕事の進め方も、自分の意の向くまま、
思いつくままです。


花森さんは、決して自分一人では
仕事をなさいません。

社員が書いた原稿をチェックするときも、
全員を集め、その前で、
赤ペンを入れていくのです。

いつ、どんなことで花森さんの
怒りが爆発するか知れませんし、
また、私たちに役に立つ話が
飛び出すかもわかりません。

その間、私たちは、花森さんの
様子をじっと緊張して見守ります。


花森さんの仕事に対する
情熱は掛け値なしでした。

「いい雑誌をつくろう」
「社員を鍛え、いい編集者に育てよう」

という気持ちは、
純粋そのものでした。


例えば、社員が書いた原稿のチェックです。

花森さんは原稿が真っ赤になるまで
赤ペンをいれます。

社員が書いた部分は、
文末の「です」「ます」と句読点だけ、
というのもオーバーではありません。

それぐらいなら、
花森さんが全部書き直せばいいのに、
決してそうはしません。

たとえ句読点だけでもきちんと残し、
「さあ、直した」といって
それを改めて清書させます。

そしてその原稿は、花森さんが
書いたと同然の原稿なのに、
その社員の原稿として扱うのです。

仕事への情熱がこの上ない
厳しさとなってほとばしり、
みんなを怖がらせますが、
それだけではありません。

その厳しい情熱には、
みんなを一人前の
編集者に育てようとする優しい
愛情が包含されているのです。

厳しさと優しさに裏打ちされた情熱。

それが花森さんのなによりの魅力でした。

だからこそ、花森さんに怒鳴られ、
肝が縮みあがるほど恐怖しながら、
だれもがついていく気に
なったのだと思います。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる