江戸時代の「鎖国」は賢明な判断だった

江戸時代の「鎖国」によって、日本は世界の動きに
無知な非文明国になってしまったという見方がありますが、
果たしてそれは正しいのでしょうか。占部先生が答えます。


占部 賢志(中村学園大学教授)
───────────────────
※『致知』2018年4月号【最新号】
※連載「日本の教育を取り戻す」P132

───────────────────

【占部】
歴史を読み解くキーワードというのは、
一歩間違うと落とし穴に落ちるので要注意です。その典型が「鎖国」です。

【教師B】
江戸時代は国を完全に閉ざしたわけではなく、
オランダや中国、朝鮮とは貿易をしていたのですから、
鎖国を強調するとたしかに誤解を生みやすいですね。

【教師C】
今度の新しい小中学校の学習指導要領の案の段階でも、
「鎖国」が消えていて話題になりましたね。

【占部】
結局は「鎖国などの幕府の対外政策」(中学校)という表現で落ち着きました。

いずれにしても、一つの歴史用語が誤ったイメージを
つくり出すことがあるという典型的な例ですね。


(撮影/竹藤光市)

【教師A】
私などの理解でも、鎖国という言葉が強すぎて
日本は世界の近代文明から取り残されたというイメージがあります。

【占部】
そうでしょうね。ですから、江戸時代の日本は
世界の動きに無知な非文明国と見る傾向があります。
冗談じゃないのです。制限された外交であっても、相当の海外情報は得ていたのです。

何より、貿易制限政策をとったおかげで、
スペインやポルトガルのキリスト教布教の背後にあった
日本侵略の野望を遮断することが出来たのです。
これはすでに豊臣秀吉が見抜いていましたね。

【教師A】
要するに、鎖国という貿易制限政策は国家防衛だったというわけですね。

【占部】
言い換えれば、高度な安全保障政策だったと言ってよいでしょう。
けっして、後ろ向きの愚策だったのではありません。
このことは同時代の優れた西洋知識人も同じことを主張しているのです。

【教師B】
そういう外国人がいたんですか。

【占部】
ええ。ケンペルとカントです。
ともにドイツの学者として名高い人ですから、ご存じでしょう。

ケンペルは医師で博物学者でして、
オランダ東インド会社の医官として来日して2年間滞在しています。
帰国後、有名な『日本誌』を著し、
ヨーロッパ人の日本への関心を高めた功労者と言われています。

その人が、日本の独立と安全を守るために
鎖国政策をとったのは賢明だったと高く評価しているのです。

───────────────────
『致知』ならでは視点で学べる日本の歴史
───────────────────
定期購読のお申し込みはこちら
https://www.chichi.co.jp/koudoku

1年間だけ購読する場合 ⇒ 10,300円(税&送料込み)
3年間続けて読む場合 ⇒ 27,800円(税&送料込み)

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる