日本料理の名店・招福樓大主人のじんわり心に広がる話


明治の初年以来、150年続く
日本料理の名店・招福樓。

大主人が語る、山田無文老師との
逸話が、じんわりと心に広がります。

───────「今日の注目の人」───

中村 秀太郎(招福樓大店主)

※『致知』2017年8月号【最新号】
※特集「維新する」P22

───────────────────

7月の炎暑の中を
訪れた私どもに対し、
無文老師は鉄瓶を提げて庭に降り、
井戸の冷水でお茶を立てて
もてなしてくださいました。

お茶の作法を心得ておらず
困惑する私に対して老師はひと言、

「茶は飲んだらよいもんじゃ」

と厳しい言い方です。

帰りの道すがら岩崎学長は、

「老師はあのひと言で
 もう君を弟子にして
 くださったんだよ」

と説いてくださいました。


以来、無文老師との尊いご縁は、
89歳で遷化なさるまで
およそ40年にわたって続いたのです。

愚息二人もお世話になりました。

中村さん


無文老師が霊雲院に
迎えられて間もない頃、
嵐山の薩摩屋敷という
料理屋の女将から饗応を受け、
お供をさせていただいた時の
ことはいまでも印象に残っています。

女将は既に隠棲なさっていましたが、
非常に学識が高く、戦前は
満洲北支を股にかけて
歩いたという豪傑でした。

宴も終わり、お酒の入った
老師が赤い布団を被って
寝てしまわれた傍で、
女将は私に

「中村さん、
 あんたは得な人やな」

と語りかけてくださいました。

「大抵の人間は初めてのところに
 来たらよそ行きの顔をしよるが、
 あんたはきょう初めて会った
 私にも真っ裸でぶつかってきた。

 人間というものは、
 一生のうちに何度か
 よい師匠に恵まれるが、
 よそ行きの顔をして
 接するような人間を、
 師は拾ってくれない。

 そこに寝転んでおる坊主は、
 あんたを研いでもらうのに
 一番の砥石や。

 せいぜい一生かかって
 研いでもらうとよい」


あの無文老師を

「そこに寝転んでおる坊主」

と呼ぶ女将の肝の太さに驚きながら、
私はその言葉を心に深く刻み、
無文老師を我が師として
仰ぎ続けてきたのです。

「茶は飲んだらよいもんじゃ」

いま思えば……



※お二人の子弟関係にまつわる
 お話しはまだまだあります。
 続きは本誌で。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる