吉田松陰感動秘話がここに

『生き方のセオリー』から、
知られざる吉田松陰の感動ヒストリーを取り上げます。

どうせ死ぬにしても、最後の最後まで
最善を尽くそうとした松陰の姿勢に心打たれます。

───────────────────
●『生き方のセオリー』(藤尾秀昭・著)
───────────────────

吉田松陰に、こういう逸話があります。

安政元年3月27日、松陰は金子重輔と共に
伊豆下田に停泊していたアメリカの軍艦に
乗り込もうとして失敗し、下田の牢につながれます。

一夜明け、松陰は牢番に

「昨夜、行李が流されてしまって、手元に本がないから、
 何かお手元の本を貸してくれませんか」


と頼みます。牢番はびっくりして

「あなたたちは大それた密航を企み、
 こうして捕らえられて獄の中にいるのだ。
 どうせ重いおしおきを受けるのだから、
 こんな時に勉強しなくてもいいのではないか」

この牢番の言葉に松陰はこう言うのです。

「凡およそ人一日この世にあれば、
 一日の食を喰らい、一日の衣を着、一日の家に居る。
 なんぞ一日の学問、一日の事業を励まざらんや」


(ごもっともです。それは覚悟しているが、
 自分がおしおきになるまではまだ時間がある。
 それまではやはり一日の仕事をしなければならない。
 人間というものは一日この世に生きていれば、
 一日の食物を食らい、一日の衣を着、一日の家に住む。
 それであるなら、一日の学問、一日の事業を励んで、
 天地万物への御恩に報いなければならない。
 この儀が納得できたら、ぜひ本を貸してもらいたい)

この言葉に感心して、牢番は松陰に本を貸します。
松陰は牢の中で金子重輔に向かってこう言ったといいます。

「金子君、今日このときの読書こそ本当の学問である」



渡部昇一著『人生を創る言葉』の中に出ている話です。
渡部先生もこの話に感動されたらしく、こう付記しています。

「牢に入って刑に処せられる前になっても、
 松陰は自己修養、勉強を止めなかった。
 無駄といえば無駄なのだが、これは非常に重要なこと
 だと思うのである。人間はどうせ死ぬものである。
 いくら成長しても最後には死んでしまうことに変わりはない
 この〈どうせ死ぬのだ〉というわかりきった
 結論を前にして、どう考えるのか。
 松陰は、どうせ死ぬにしても最後の一瞬まで
 最善を尽くそうとした。
 ……これは尊い生き方であると思う」

腹中に書をもって生きた松陰の面目躍如たる話です。
私たちもかく生きたいものです。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる