2016年09月14日
▲ あなたの人間力を高める ▲ 
─────────────── 
致知出版社の「人間力メルマガ」 2016.9.15 
 
 
曼荼羅(マンダラ)というものがあります。 
でも、それが何を意味するのか、 
知っている人は少ないと思います。 
 
弘法大師の法脈を嗣ぐ高野山真言宗の 
管長を務められた松長有慶さんが 
分かりやすく解説されます。 
 
────────[今日の注目の人]─── 
 
☆ 弘法大師・空海の生き方 ☆ 
 
松長有慶(高野山真言宗前管長) 
   
 
※『致知』2016年10月号【最新号】 
※特集「人生の要訣」P68 
 
─────────────────── 
 
曼荼羅は、多面的な価値観の 
象徴なんですね。 
 
 
21世紀のいまの社会は、 
何かにつけて 
一元的な価値観が最優先されます。 
グローバリゼーションというのは、 
まさにそれでしょう。 
 
邪魔者は切り捨てろと言わんばかりに、 
一つの目標に一目散に 
突き進んでいるわけですが、 
曼荼羅の世界観はその真逆です。 
 
 
 
 
欠陥品や余計なもの、 
邪魔なものを集めてきて、 
一つの社会をつくる。 
 
一つひとつを見れば欠点が多くても 
全体を支える 
掛け替えのない分担者であり、 
それらが集まって 
完璧な全体をつくり上げる、 
というのが曼荼羅の世界です。 
 
 
この考え方は、 
人間一人ひとりのよさを生かし、 
理想の世の中をつくる上では 
非常に大事な思想だと思います。 
 
 
 
※曼荼羅を説いた弘法大師もまた、 
 そのような 
 心の広い人だったようです。 
  
 弘法大師の生涯と教えは、 
 『致知』最新号で紹介しています。 
 
 
 
─────────────────── 
    『致知』推薦の言葉 
─────────────────── 
 
[日本人の心のテキスト] 
 
明治維新のころ、 
日本の国是は“和魂洋芸”でした。 
いまは“洋魂洋芸”です。 
『致知』は“和魂洋芸”をさらに 
“和魂和芸”に発展させる 
“日本人づくり”のテキストです。 
38周年おめでとうございます。 
 
 ── 童門冬二氏(作家) 
 



 
						





 
                    