これだけ読めば詩人・李白が分かる

中国を代表する詩人の一人・李白。

その詩作の才能は中国・唐代に生きる人たちに
愛されたのみならず、いまも多くの人々に親しまれています。

最新号の特集テーマは「天 我が材を生ずる 必ず用あり」ですが、
この一節は李白の作品「将進酒」の一節であることを
ご存じの方はいらっしゃるでしょうか。

本誌では、長年李白の作品に親しんでこられた
共立女子大学国際学部教授の宇野直人さんに、
李白の作品とともに、その歩みを語っていただきました。

「漂泊の詩人」と称される李白ですが、
その名の通り、その人生はまさに旅に次ぐ旅の人生でした。
それも求職と失意の遍歴だったと言ってよいかもしれません。



時代は唐王朝が最も栄えた六代皇帝玄宗の御世。
李白は朝廷に召し抱えられるために、
25歳で故郷を離れると見聞を広めるために中国各地を練り歩きます。

しかし、なかなか芽が出ずにようやく仕官が叶ったのが、
40歳を過ぎてからのこと。しかもそれから僅か3年にして
再び放浪の旅に出るのですから、数奇な人生と言えるでしょう。

最新号のテーマを深掘りできるとともに、
不世出の詩人・李白の歩みについても学べる
宇野さんの記事をぜひお読みになってみてください。




宇野 直人(共立女子大学国際学部教授)
───────────────────
※『致知』2018年3月号【最新号】
※特集「天 我が材を生ずる 必ず用あり」P30

───────────────────

◆月刊誌『致知』はこんな雑誌です◆

【特長その1】
人間力・仕事力が高まる記事が満載
【特長その2】
昭和53(1978)年創刊
【特長その3】
定期購読者数114,483名(平成28年12月23日現在)
【特長その4】
書店では手に入らない
【特長その5】
公式Facebookに9万人以上のファン
【特長その6】
日本一プレゼントされている月刊誌
【特長その7】
稲盛和夫氏ら各界のリーダーも愛読

◆定期購読のお申し込みはこちら◆
https://www.chichi.co.jp/koudoku

1年間だけ購読する場合 ⇒ 10,300円(税&送料込み)
3年間続けて読む場合 ⇒ 27,800円(税&送料込み)

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる