お金をかけずに赤字ローカル線をV字回復させた敏腕社長・鳥塚亮のアイデア術

近年、深刻な過疎化や少子高齢化により、地方の鉄道会社の多くが経営難に陥っています。千葉県のいすみ鉄道も、かつては毎年1億円の赤字を垂れ流し、廃線寸前に追い込まれていました。しかし、優れた経営トップを得たことで、奇跡的にV字回復を遂げます。資金に恵まれない中、創意工夫によって売り上げを3倍に伸ばし、会社と地域を甦らせた鳥塚亮社長(※)。その「アイデアを湧き立たせる秘訣」とは――
 ※肩書は取材当時のもの

加山雄三、黒木瞳ら大物芸能人も訪れる

〔写真提供/いすみ鉄道株式会社〕

いすみ鉄道は千葉県南東部にあるたった14駅を結ぶローカル線ですが、いま若いカップルや女性グループを中心に人気を集めており、テレビや雑誌、新聞などでもたくさん紹介されています。

加山雄三さんが「若大将のゆうゆう散歩」というテレビ番組で来たり、黒木瞳さんが監督を手掛けられた映画の舞台になったり、AKB48の岩佐美咲さんのシングル「無人駅」のコンサートイベントがいすみ鉄道の駅で行われたりと、芸能人も数多く訪れるといいます。

その人気の秘密は、菜の花畑と桜並木の中を走る黄色い可愛い列車、ムーミン列車にありました。

いすみ鉄道社長の鳥塚亮さんは、どのようにしてムーミン列車を生み出し、奇跡のV字回復を果たしたのでしょうか。

神様が手を差し伸べてくれる瞬間

そもそもいすみ鉄道は、経営が悪化していた旧国鉄の再建に際して、地域の自治体や民間企業が共同出資する形で1987年に設立され、翌年からいすみ線の運行をスタートしました。年々乗客は減少の一途を辿り、2006年には乗客数が開業当時の半分以下となる年間50万人に落ち込み、毎年1億円もの赤字を垂れ流していました。

そういう状況の中で、いすみ鉄道は社長を公募することになり、123名の応募者の中から選ばれたのが鳥塚さんです。

根っからの鉄道ファンだった鳥塚さんは、2009年、48歳の時に大手外資系航空会社のキャリアを捨て、赤字ローカル線の社長に転身。早速、改革に着手しました。

当時のことをこう振り返ります。

「まず沿線にお客様を呼び込んでこなければいけない。しかし、お金はないわけです。さあ、どうするか。毎日一所懸命考え続けていると、ある日突然、神様が手を差し伸べてくれるというか、気づきを与えられる瞬間があるんですね。『あっなるほどそうか。こうやったらいいんだ』と。常に常にそのことを思って、常に常に一所懸命やっていれば、霧が晴れて必ず道は開けるんです。で、その時に閃いたのが『ムーミン列車』でした」

毎日寝ても覚めても一所懸命考え続けていると、アイデアの神様が閃きを与えてくれる。これが良いアイデアを生み出す秘訣といえるでしょう。

着ぐるみのムーミンを借りるには莫大な費用がかかるものの、キャラクターのシールだけなら、さほど版権料はかからない。そこで、鳥塚さんは車両にムーミンのシールを貼り、駅にムーミンのスタンプを置くことにします。

たったそれだけの仕掛けにもかかわらず、30代、40代の女性客が土日に訪れるようになり、SNSやメディアを通じて、口コミで広がっていきました。その結果、乗客数は前年の1・6倍、売店収入は4倍に達し、いすみ鉄道は廃線の危機を免れたのです。

忘れ難い鳥塚さんの言葉をもう1つ。

「ないものを嘆いたり願ったりしても仕方ないですし、つまるところ、いま目の前に与えられた環境の中で闘っていくしかありません」

現状を肯定もせず、否定もせず、ありのままを受け入れて、マイナスの条件も生かして、最善の手を打つ。ここに成功の条件を見る思いがします。


(本記事は月刊『致知』2018年4月号 対談「かくして会社と地域を甦らせた」を一部抜粋・再編集したものです)


鳥塚 亮(とりづか・あきら)
昭和35年東京都生まれ。大学卒業後、学習塾職員などを経て、27歳の時に大韓航空入社。30歳の時に英国航空に転職。副業として鉄道前面展望ビデオの販売を開始、シリーズ総計600本を超える。平成21年いすみ鉄道の社長公募に応募し、社長に就任。ムーミン列車の運行、物販の拡充、訓練費用自己負担運転士募集などの営業努力で収支を改善し、存続に筋道をつけた。著書に『ローカル線で地域を元気にする方法 いすみ鉄道公募社長の昭和流ビジネス論』(晶文社)。※文中の肩書は掲載当時ママ

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる