あなたは知っていますか? 国民に伝えられない中国の脅威


中国の脅威と言えば、
尖閣諸島問題などが思い浮かびますが、
事態はそれだけはありません。

ところが、
中国の大胆な活動も国内メディアは
ほとんどといっていいほど取り上げていないと
ジャーリスト櫻井よしこさんは言います


みなさんは迫りくる中国の脅威について
どこまでご存じですか
!!

 

―――――――――――――――――――

 



「国民に伝えられない
中国の脅威

 


        櫻井よしこ(ジャーナリスト)
×
中西輝政(京都大学名誉教授)

 



  ? ?   


 

?


 

?

『致知』2015年11月号


 

         特集「遠慮」より

―――――――――――――――――――



【櫻井】

中国の脅威をなぜもっとリアルに、

分かるように国民に伝えないのかと、

安保法案が衆議院で議論されていた時は疑問でした。



例えば、中国は東シナ海に新しい

プラットホームを12個もつくってしまいました。


経済目的に加えて軍事目的があることは明らかで、

南シナ海の埋め立てが急加速したのとほぼ同じ時期です。


アメリカが軍事的な行動に

出てこないと見たから埋め立てを加速し、

他国の領土を侵食しているわけです。



【中西】

櫻井先生がそれを初めて新聞に公開されたのは、

大変大きな意味がありましたね。



【櫻井】

私の取材では、防衛省は中国が東シナ海に

次々と建設しているプラットホームの

写真を出したかったと思います。


ところが外務省が抑える側に回っていた。


日本の偵察能力が分かってしまうという理由で

自衛隊が反対したという情報が流れました。


私はその説明に疑問を抱いています。



むしろ私の疑問は、なぜ外務省は写真の公開を

阻止するのかという点であり続けています。

?

彼らは中国との交渉に進展があると考えて、

中国を刺激しないように、

東シナ海のことを出さなかったのではないか、

そのように私は推測しています。


そこに安倍総理も巻き込まれているとしたら問題です。



【中西】

だから安保法案の国会審議も、

中国の脅威を最初に言っておけば、

あんなにもたつくことはなかったはずです。


ところが


「総理、国会答弁では中国の脅威なんて

 言わないでくださいね。

 いま日中関係を修復している時ですから」


と、安倍政権をがんじがらめにしているのが、

官邸の中のNSC(国家安全保障会議)の

事務局を中心とする外務省閥だと私は思いますね。



【櫻井】

外務省主導のこのところの日本の外交は、

いったい何において成功したでしょうか。


……




※日本を取り巻く国際情勢を踏まえ、

 我が国はいかに舵取りをすればよいのか――。


 国際情勢を知る尽くしたお二人が語る

 対談「リーダーは遠きを慮れ」

 続きは最新号のP8をご覧ください。

  11号のテーマは
???「遠慮ー―遠きを慮る」

『致知』のご購読は?こちらから 



⇒月刊誌『致知』の定期購読のお申込みはこちら
⇒致知出版社の公式HPはこちら


 

 

 

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる